蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
神仏と村景観の考古学
|
著者名 |
笹生 衛/著
|
著者名ヨミ |
サソウ マモル |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2005.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 郷土書庫 | C162/2/ | 0200819075 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
2 |
中央図書館 | 郷土開架 | C162/2/ | 0200820960 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
3 |
東部図書館 | 郷土開架 | C162/1/ | 2101855424 | 郷土 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000675982 |
書誌種別 |
図書(郷土) |
書名 |
神仏と村景観の考古学 |
書名ヨミ |
シンブツ ト ムラケイカン ノ コウコガク |
|
地域環境の変化と信仰の視点から |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
笹生 衛/著
|
著者名ヨミ |
サソウ マモル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2005.7 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
4-335-56107-5 |
数量 |
6,363,5p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
162.135
|
件名 |
宗教-日本
仏教-日本
神道
祭祀遺跡
遺跡・遺物-千葉県
|
内容紹介 |
仏教信仰が普及する8世紀以降、中世末期までの村落の景観と宗教・信仰には3回の大きな画期があった。「里山」の景観を形成・維持してきた宗教・信仰の歴史を考古学から解明する。 |
著者紹介 |
昭和36年千葉県生まれ。國學院大學大学院博士課程前期文学研究科神道学専攻修了。現在、千葉県教育庁教育振興部文化財課主任文化財主事。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一編 古代の祭祀・儀礼と官衙・村落 |
|
|
|
|
2 |
第一章 杯(椀)・皿形人面墨書土器とその祭祀 |
|
|
|
|
3 |
第二章 古代村落における祭祀の場と仏教施設 |
|
|
|
|
4 |
第三章 考古学から見た古代の神仏関係 |
|
|
|
|
5 |
第四章 地方官衙の祭祀・儀礼 |
|
|
|
|
6 |
第二編 古代仏教信仰の広がり |
|
|
|
|
7 |
第一章 集落遺跡における仏教施設の分類と信仰内容 |
|
|
|
|
8 |
第二章 古代仏教信仰の広がりと受容 |
|
|
|
|
9 |
第三編 中世の寺と葬送 |
|
|
|
|
10 |
第一章 中世寺院遺跡の分類と変遷 |
|
|
|
|
11 |
第二章 東国における中世墓地の諸相 |
|
|
|
|
12 |
第三章 鏡を伴う中世土坑墓とその背景 |
|
|
|
|
13 |
第四編 古代・中世の地域景観・環境と信仰 |
|
|
|
|
14 |
第一章 地下式坑の掘られた風景 |
|
|
|
|
15 |
第二章 地域の環境変化と祭祀 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
宗教-日本 仏教-日本 神道 祭祀遺跡 遺跡・遺物-千葉県
前のページへ