検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

正犯と共犯を区別するということ 

著者名 亀井 源太郎/著
著者名ヨミ カメイ ゲンタロウ
出版者 弘文堂
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫32615/6/0105897483一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000702011
書誌種別 図書
書名 正犯と共犯を区別するということ 
書名ヨミ セイハン ト キョウハン オ クベツ スル ト イウ コト
言語区分 日本語
著者名 亀井 源太郎/著
著者名ヨミ カメイ ゲンタロウ
出版地 東京
出版者 弘文堂
出版年月 2005.12
本体価格 ¥4000
ISBN 4-335-35357-X
数量 6,196p
大きさ 22cm
分類記号 326.15
件名 共犯
内容紹介 わが国の共犯現象の実態を司法統計を用いて明らかにし、正犯と共犯を区別することの意味と視座をまったく新しい手法で提示する。理論と実務を架橋する共犯論の試み。
著者紹介 東京都立大学大学院社会学科研究科基礎法学専攻博士課程単位取得中退。首都大学東京都市教養学部都市教養学科法学系法律学コース助教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 はじめに
2 Ⅰ 本書の主題
3 Ⅱ 本書の構成と手法
4 Ⅲ 共犯現象の実際
5 第2章 共同正犯の「本質」論
6 Ⅰ 行為共同説と犯罪共同説
7 Ⅱ わが国における議論の展開
8 Ⅲ ドイツにおける議論の展開
9 Ⅳ わが国の(裁)判例の動向
10 Ⅴ やわらかい行為共同説の妥当性
11 Ⅵ 小括
12 第3章 従来の正犯論
13 Ⅰ 共犯の「内側の限界」
14 Ⅱ わが国における議論の展開
15 Ⅲ ドイツにおける正犯概念
16 Ⅳ 小括
17 第4章 役割分担モデル
18 Ⅰ 「役割分担」による区別の可能性
19 Ⅱ 実行行為を行う従犯
20 Ⅲ 小括
21 第5章 正犯概念と手続法
22 Ⅰ 手続法的考察の必要性
23 Ⅱ 警察・検察実務上の問題と運用
24 Ⅲ 裁判実務上の問題と運用
25 Ⅳ 共謀の証明の程度と判示方法
26 Ⅴ 小括
27 第6章 おわりに
28 Ⅰ 正犯と共犯を区別するということ
29 Ⅱ 正犯概念の内実
30 Ⅲ 結語

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
326.15
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。