検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大学における日本語教育の構築と展開 

著者名 藤原 雅憲/編
著者名ヨミ フジワラ マサノリ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫8107/62/0105979570一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001711792
書誌種別 図書
書名 大学における日本語教育の構築と展開 
書名ヨミ ダイガク ニ オケル ニホンゴ キョウイク ノ コウチク ト テンカイ
大坪一夫教授古稀記念論文集
叢書名 シリーズ言語学と言語教育
叢書番号 10
言語区分 日本語
著者名 藤原 雅憲/編   堀 恵子/編   西村 よしみ/編   才田 いずみ/編   内山 潤/編
著者名ヨミ フジワラ マサノリ ホリ ケイコ ニシムラ ヨシミ サイタ イズミ ウチヤマ ジュン
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2007.1
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-89476-342-5
ISBN 4-89476-342-5
数量 8,406p
大きさ 22cm
分類記号 810.7
件名 日本語教育(対外国人)
個人件名 大坪 一夫
注記 大坪一夫教授略歴:p397~400
内容紹介 日本語教育を開拓してきた大坪一夫先生の古稀を記念して、まとめられた一冊。昨今、激しく変貌しつつある日本語教育全体の中で、今も変わらず大きな一角を占めている大学に焦点を当てて論じる。
著者紹介 1952年愛媛県生まれ。金城学院大学文学部言語文化学科教授、同大学国際交流センター長。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 大学における日本語教育の基盤作り 藤原 雅憲/著
2 教室で教師は何に気づき、どのような意思決定をしているか 西村 よしみ/著
3 進化し続ける日本語教育をめざして 深尾 百合子/著
4 日本語学習者の多様化へ対応した組織作り 松本 哲洋/著
5 テレビニュースのスーパーインポーズを利用した箇条書き指導の試み 坂口 和寛/著
6 初級漢字の読み情報を探る 加納 千恵子/著
7 作文の評価とその関連要因 村上 京子/著
8 A Course in Modern Japanese(1983)の会話分析 大塚 容子/著
9 SFJ再考 市川 保子/著
10 留学生向け日本語教科書の中の英語 田中 衞子/著
11 実習生の授業イメージと教師役割観 才田 いずみ/著
12 日本語母語話者と非母語話者とが共存する教育実習のあり方を探る 堀 恵子/著
13 大学院における日本語教師養成に望むもの 堀 恵子/ほか著
14 中規模テストとしてのプレースメントテスト再考 酒井 たか子/著
15 音声認識メカニズムを利用した日本語能力測定 小林 典子/著
16 発音評価研究に関する覚え書き 松崎 寛/著
17 発音指導場面における教師の役割 小河原 義朗/著
18 Exercises in the Yokohama Dialectと外国語学習 シュテファン カイザー/著
19 インターネットを利用した日本語教育 目黒 秋子/著
20 日本語学習者の読解プロセス測定システムの開発に向けて 高橋 亜紀子/著 内山 潤/著
21 流れに棹さして 藤原 雅憲/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤原 雅憲 堀 恵子 西村 よしみ 才田 いずみ 内山 潤
2007
810.7
大坪 一夫 日本語教育(対外国人)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。