検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わくわく理科タイム 第2集

著者名 日本化学会/監修
著者名ヨミ ニホン カガクカイ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J407/ワク/20600490202児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001716984
書誌種別 図書(児童)
書名 わくわく理科タイム 第2集
巻次(漢字) 第2集
書名ヨミ ワクワク リカ タイム
不思議いっぱい!サイエンス
言語区分 日本語
著者名 日本化学会/監修   朝日小学生新聞/編集
著者名ヨミ ニホン カガクカイ アサヒ ショウガクセイ シンブン
出版地 東京
出版者 東洋館出版社
出版年月 2007.2
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-491-02231-4
ISBN 4-491-02231-4
数量 229p
大きさ 21cm
分類記号 407
件名 科学-実験   観察
学習件名 理科実験 磁石 空気 感覚器 鏡 気温 雲 ヨウ素 かたくり粉 紙 繊維 糸電話 根 野菜 おなら 消化器 氷 りんご 酸化・還元 つなひき 力学 霜柱 ぶどう(葡萄) 水溶液 立体 ドップラー効果 心臓 マヨネーズ たんぱく質 でんぷん こむぎ 木炭 まつぼっくり 塩 海水 温度 風 クリーム(食品) 燃焼 電子レンジ 染色 紅茶 二酸化炭素 清涼飲料 細胞 まりも 光合成 ろ過 洗剤 しゃぼん玉 光 卵 浮力 水 重さ 静電気 納豆 密度 月 錯覚 だんごむし 昆虫の飼育 鳥 葉 つくし(土筆)
内容紹介 『朝日小学生新聞』連載の「わくわく理科タイム」から、平成17年度の1年間分をまとめる。観察・実験を理科の視点でステップアップして進めながら、自然現象をすんなり理解できるようにイラストを交えて解説する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに
2 第1部 勉強机や居間で実験
3 1 磁石が描く不思議なもよう
4 何種類かの磁石を用意して、磁石の不思議な力を調べてみましょう。
5 2 空気は意外に力持ち
6 実験を通して、空気の意外に大きな力を実感してみましょう。
7 3 痛さや熱さなどを感じる感覚点
8 みなさんの指先の表面にある感覚点を調べてみましょう。
9 4 鏡でのぞく不思議な世界
10 鏡は光を反射させることで、左右逆の世界をうつしだします。鏡にうつる不思議な世界を体験してみましょう。
11 5 同じ気温でも涼しく感じる手がある
12 暑く感じるか感じないかは、気温だけでは決まらないのです。涼しく感じる条件をたしかめてみましょう。
13 6 机の上で雲をつくろう
14 空にぽっかりと浮かんだ白い雲を机の上でつくって、できるまでのしくみを考えてみましょう。
15 7 ヨウ素って何だろう?
16 かたくり粉を使って、ヨウ素をさがしてみましょう。ヨウ素にはどんな性質があるか調べてみましょう。
17 8 紙の繊維はどっち向き?
18 紙は、細い繊維が集まってできていて、多くは決まった方向にならんでいます。紙をさいて、調べてみましょう。
19 9 糸電話でお話ししよう
20 紙コップと糸などいろいろな材料を使って糸電話をつくり、友だちと遊んでみましょう。
21 10 感熱紙の不思議いろいろ
22 レシートやきっぷなどに使われている感熱紙を使って、実験をしてみましょう。
23 11 野菜の根にやどる不思議
24 野菜の根っこを観察してみると、二種類あることがわかります。ダイコンやニンジンの根には、規則性があります。
25 12 げっぷ、おならと「腹の虫」
26 げっぷとおならは「腹の虫がなく」ことと関係しています。その関係をさぐります。
27 13 氷が水に浮くのはなぜ?
28 氷は水に浮きます。当たり前のようですが、それはどうしてなのでしょうか。また、油でも氷は浮くでしょうか。
29 14 リンゴの色はなぜ変わる
30 リンゴを切ってしばらく置くと色が変わります。この色の変化を調べ、それをふせぐ方法を考えましょう。
31 15 ひとりでふたりに負けない綱引き
32 綱引きは力の強い方が勝ちます。同じ力なら人数の多い方が強いのは当たり前です。ひとりでふたりに負けない綱ひきとは?
33 16 冷凍庫で霜柱をつくってみよう
34 寒い朝にできる霜柱をよく観察し、土を用意して冷凍庫で霜柱をつくってみましょう。
35 17 ブドウジュースのお色直し
36 果汁一〇〇パーセントのブドウジュースの紫色を、身近にある薬品などを使っていろいろな色にかえてみましょう!
37 18 牛乳パックから「ビックリ立体」
38 牛乳パックの底面の正方形に、秘密がかくされています。切り取った四角い帯を折ると、意外な立体ができます。
39 19 救急車のサイレンの不思議
40 走っている救急車の音は変わることがあります。そのことから考えを深めましょう。
41 20 ささえる力を強くする工夫
42 同じものでも使い方によって強くなることがあります。同じ紙を使って支える力を強くします。
43 第2部 台所で実験(主に火を使う)
44 21 ドキドキ心臓のつくりを調べる
45 胸がどきどきするのは、心臓の動きが活発になるからです。ニワトリの心臓でつくりを調べてみましょう。
46 22 マヨネーズの科学
47 マヨネーズの中で、黄身が酢と油をつなぎ合わせる大切な役目をしています。実験しながら性質を調べてみましょう。
48 23 小麦粉の力を調べちょっと味見
49 小麦粉からたんぱく質とでんぷんを取り出し、それぞれの性質を調べて味わってみましょう。
50 24 マツボックリで炭づくり
51 炭は、わたしたちの身の回りの意外なところで使われています。マツボックリで炭をつくってみましょう。
52 25 海水から食塩を取り出そう
53 食塩がどのくらいとけこんでいるか、海水から取り出してたしかめましょう。食塩以外の物質も出てきます。
54 26 海辺の風 昼と夜で向きが変わる
55 砂と水で熱くなりやすさをくらべてみましょう。昼と夜で風の向きが変わる理由がわかります。
56 27 前かがみでジュースを飲むと?
57 立って深く前かがみになってジュースを飲むとどうなるでしょうか。飲みこめるか、逆流してしまうか?
58 28 生クリームから別の食品づくり
59 生クリームから脂肪とたんぱく質を取り出して食べてみると、あれっと思う味がします。
60 29 紙の容器でお湯をわかす!?
61 火をつけると紙コップはもえますが、紙コップでもお湯をわかすことができます。実験をしてたしかめてみましょう。
62 30 電子レンジの不思議
63 どこの家庭にでも見られる「電子レンジ」。どのようなしくみで食品をあたためているのでしょうか?
64 31 紅茶と薬品でいろいろな色にそめよう
65 そめ物をしましょう。主な材料は、なんとふだん飲んでいる紅茶の葉です。
66 32 手づくりサイダーはいかが?
67 さとうと重曹、クエン酸を水にとかして二酸化炭素を発生させ、サイダーをつくってみましょう。
68 第3部 洗面所やお風呂で実験(主に水を使う)
69 33 水につけると元気になる野菜
70 野菜をしばらく水につけておくとシャキッとかたくなり、おいしく食べられる秘密をさぐってみましょう。
71 34 マリモを水にうかべ観察すると…
72 阿寒湖のものがとくに有名で、おみやげとして売られることもある植物のマリモを細かく観察してみましょう。
73 35 小さな粒の大きさを見分ける
74 コーヒーフィルターを使って、小さな粒と大きい粒を取り分けてみましょう。
75 36 よごれが落ちる瞬間を見る
76 食器あらいに使われている液体洗剤は、どのようにしてよごれを落としているか調べてみましょう。
77 37 不思議な不思議なシャボン玉
78 丸くないシャボン玉や水の中にシャボン玉をつくる実験を楽しみましょう。
79 38 小さな船を動かして力を考えよう
80 水に浮かべた船で、物体を動かす力をさがしてみましょう。
81 39 家の中で夕日づくり
82 まっ赤な夕日を見て、きれいだなと思った人も多いことでしょう。この夕日を家の中でつくってみましょう!
83 40 水に味つけすると卵が浮く
84 生卵を水に浮かばせるためには、水にどんな工夫をすればよいのでしょうか?実験を通して考えてみましょう。
85 41 水の重さをかえてみよう
86 同じ体積の冷たい水と湯とでは重さがちがうのです。では、食塩水と水道水では?実験でたしかめてみましょう。
87 42 生卵とゆで卵を見分けよう
88 卵を回転させると生卵とゆで卵を見分けることができます。物体を回転させたときの性質を調べてみましょう。
89 43 卵を使ったゆかいな実験
90 いつも見なれている卵の殻を食酢でとかし、大きなブヨブヨ卵にしてみましょう。ブヨブヨ卵から噴水も出ます!
91 44 近いほど強くはたらく静電気
92 静電気をたくわえたストローを、水に浮かべた一円玉のななめ上から近づけて、一円玉が遠ざかる秘密を調べます。
93 45 水面でのびちぢみする指
94 光は直進します。しかし、曲がることもあるのです。曲がる光が、指をのびちぢみさせて見せます。
95 46 納豆の「ねばねば」を調べよう
96 納豆菌が大豆のたんぱく質を分解してつくった納豆の「ねばねば」。取り出して、性質を調べてみましょう。
97 47 水に浮くもの、しずむもの
98 野菜や果物などを水に入れると、浮くものとしずむものがあるのはどうしてでしょうか。実験してみましょう。
99 第4部 庭や公園で実験(屋外)
100 48 月の見かけの大きさの不思議
101 高くのぼっているときと低い場所にあるときの、月の見かけの大きさを調べてみましょう。
102 49 ダンゴ虫を飼ってみよう
103 植木ばちを動かしたり、草むしりをしたりするとあらわれるダンゴムシ。実際につかまえて飼ってみましょう。
104 50 身近な鳥を見てみよう
105 冬になると街路樹の葉も落ちて、枝に止まる野鳥も見やすくなります。身近な鳥について調べてみましょう。
106 51 葉のもよう、すじを調べよう
107 葉にはいろいろな形がありますね。よく見ると葉にはいろいろなもようがあります。葉の特徴をさぐりましょう。
108 52 ツクシの役割ってなに?
109 春になるとよく見られる「つくしんぼ」が夏になると全然見られない秘密は?ツクシってなんなのでしょうか。
110 おわりに
111 執筆者一覧

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本化学会 朝日小学生新聞
2007
407
科学-実験 観察
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。