蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国宋-明代における婚姻の学際的研究
|
著者名 |
勝山 稔/著
|
著者名ヨミ |
カツヤマ ミノル |
出版者 |
東北大学出版会
|
出版年月 |
2007.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 3854/8/ | 0105993443 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001735297 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国宋-明代における婚姻の学際的研究 |
書名ヨミ |
チュウゴク ソウ ミンダイ ニ オケル コンイン ノ ガクサイテキ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
勝山 稔/著
|
著者名ヨミ |
カツヤマ ミノル |
出版地 |
仙台 |
出版者 |
東北大学出版会
|
出版年月 |
2007.3 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-86163-047-7 |
ISBN |
4-86163-047-7 |
数量 |
343p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
385.4
|
件名 |
結婚-歴史
小説(中国)
|
内容紹介 |
中国の宋元代から明清代にかけて広く人口に膾炙した小説の中で、主に白話と呼ばれる口語に近い表現を用いた散文体の文芸作品に注目し、婚姻を巡る問題について、史学史料との対照により具体的・体系的に解明する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章・白話小説を活用した社会史研究の試み |
|
|
|
|
2 |
緒言 |
|
|
|
|
3 |
一・本研究のねらい |
|
|
|
|
4 |
二・短篇白話小説記事の史料的特性 |
|
|
|
|
5 |
結語 |
|
|
|
|
6 |
第一章・白話小説に於ける歴史史料的価値の援用について-その方法と問題点の整理を中心として |
|
|
|
|
7 |
緒言 |
|
|
|
|
8 |
一・白話小説を歴史史料として援用した研究 |
|
|
|
|
9 |
二・白話小説援用に関する史料批判上の問題点 |
|
|
|
|
10 |
三・白話小説内の事象に関する史学的整理の有効性 |
|
|
|
|
11 |
四・白話小説内の事象に関する史学的検討の留意点 |
|
|
|
|
12 |
結語 |
|
|
|
|
13 |
第二章・婚姻の弊害に関する序説-史料的価値と援用方法の具体例として |
|
|
|
|
14 |
緒言 |
|
|
|
|
15 |
一・媒酌人の弊害の所在 |
|
|
|
|
16 |
二・白話小説に見える媒婆の事例 |
|
|
|
|
17 |
結語 |
|
|
|
|
18 |
第三章・職業的媒酌人の考察-特に媒酌人の職業化と牙人との関係を中心として |
|
|
|
|
19 |
緒言 |
|
|
|
|
20 |
一・媒酌人の専門化と職業化 |
|
|
|
|
21 |
二・牙人(牙婆)による婚姻候補の周旋 |
|
|
|
|
22 |
結語 |
|
|
|
|
23 |
第四章・職業的媒酌人による異性紹介機能の考察-議婚上の「草帖子」の機能を中心として |
|
|
|
|
24 |
緒言 |
|
|
|
|
25 |
一・史学史料における「草帖子」に対する認識 |
|
|
|
|
26 |
二・白話小説に記される草帖子 |
|
|
|
|
27 |
結語 |
|
|
|
|
28 |
第五章・職業的媒酌人によるトータル・ケア機能の考察-「養娘」と婚姻との関係について |
|
|
|
|
29 |
緒言 |
|
|
|
|
30 |
一・「養娘」の基本的性格 |
|
|
|
|
31 |
二・養娘と婚姻の関係 |
|
|
|
|
32 |
三・養娘と媒酌人との関係 |
|
|
|
|
33 |
結語 |
|
|
|
|
34 |
第六章・聘財の高額化に関する考察-高額聘財の推移から見る婚姻をめぐる社会 |
|
|
|
|
35 |
緒言 |
|
|
|
|
36 |
一・魏晋南北朝~唐代を中心とする高額聘財 |
|
|
|
|
37 |
二・宋元代を中心とする高額聘財とその変化 |
|
|
|
|
38 |
結語 |
|
|
|
|
39 |
第七章・招婿婚の弊害に関する考察-贅婿から見る婚姻の変質について |
|
|
|
|
40 |
緒言 |
|
|
|
|
41 |
一・贅婿の諸規定について |
|
|
|
|
42 |
二・宋代に於ける贅婿の多発と原因 |
|
|
|
|
43 |
三・白話小説中の離婚事例の検討 |
|
|
|
|
44 |
結語 |
|
|
|
|
45 |
第八章・官による職業的媒酌人対策の考察-「官媒」の設置を中心として |
|
|
|
|
46 |
緒言 |
|
|
|
|
47 |
一・元代以前の官司による媒酌行為 |
|
|
|
|
48 |
二・元代における許認可制媒酌の設置とその意義 |
|
|
|
|
49 |
結語 |
|
|
|
|
50 |
第九章・「近隣」における地縁的紹介機能の変化ついて-職業的媒酌人を助長させた背景(その一) |
|
|
|
|
51 |
緒言 |
|
|
|
|
52 |
一・都市における近隣周辺の環境 |
|
|
|
|
53 |
二・都市における近隣の環境 |
|
|
|
|
54 |
結語 |
|
|
|
|
55 |
第一〇章・当時の習慣から見た女性による外界接触について-職業的媒酌人を助長させた背景(その二) |
|
|
|
|
56 |
緒言 |
|
|
|
|
57 |
一・総論的検討 |
|
|
|
|
58 |
二・例外的事例 |
|
|
|
|
59 |
三・許容されない当事者間のアプローチ |
|
|
|
|
60 |
四・余論-異性の隔絶から見えるもの |
|
|
|
|
61 |
結語 |
|
|
|
|
62 |
結論 |
|
|
|
|
63 |
一・職業的媒酌人の形態と弊害 |
|
|
|
|
64 |
二・職業的媒酌人を助長した社会環境 |
|
|
|
|
65 |
三・現在日本の職業的媒酌-結婚紹介業について |
|
|
|
|
66 |
四・今後の課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
熱狂する明代 : 中国「四大奇書」…
小松 謙/著
長安ラッパー李白 : 日中競作唐代…
大恵 和実/編訳…
中国文学の歴史 : 元明清の白話文…
小松 謙/著
パパイヤのある街 : 台湾日本語文…
山口 守/編
台湾文学コレクション3
呉 佩珍/編,白…
台湾文学コレクション2
呉 佩珍/編,白…
台湾文学コレクション1
伊格言/[ほか]…
BLと中国 : 耽美をめぐる社会情…
周 密/著
近世における唐話学の展開
宮本 陽佳/著
中国現代小説の起点 : 清末民初小…
陳 平原/著,林…
宇宙の果ての本屋
立原 透耶/編
歴史と文学のはざまで : 唐代伝奇…
高橋 文治/著
小説をシナジーで読む : 魯迅から…
花村 嘉英/著
明代白話小説の出版 : 短篇集『古…
廣澤 裕介/著
華語文学の新しい風
劉 慈欣/[ほか…
チベット幻想奇譚
星 泉/編訳,三…
走る赤 : 中国女性SF作家アンソ…
武 甜静/編,橋…
台湾文学ブックカフェ3
呉 佩珍/編,白…
台湾文学ブックカフェ2
呉 佩珍/編,白…
『虹の図書室』代表作選 : 中国語…
日中児童文学美術…
通俗小説からみる文学史 : 195…
張 文菁/著
台湾文学ブックカフェ1
呉 佩珍/編,白…
移動迷宮 : 中国史SF短篇集
飛【ダオ】/[ほ…
日華ミステリーアンソロジー
島田 荘司/選,…
中国・アメリカ謎SF
柴田 元幸/編訳…
時間の河
齋藤 晴彦/訳,…
古代日本文学が物語る婚姻・出生伝承
青柳 まや/著
月の光 : 現代中国SFアンソロジ…
ケン・リュウ/編…
怪を志(しる)す : 六朝志怪の誕…
佐野 誠子/著
中世ヨーロッパの結婚と家族
ジョゼフ・ギース…
白話小説の時代 : 日本近世中期文…
丸井 貴史/著
『主婦の友』にみる日本型恋愛結婚イ…
大塚 明子/著
中国奇想小説集 : 古今異界万華鏡
井波 律子/編訳
明代短篇小説と戲曲の研究
大賀 晶子/著
折りたたみ北京 : 現代中国SFア…
ケン・リュウ/編…
宣教師漢文小説の研究
宋 莉華/著,鈴…
古代中国の語り物と説話集
高橋 稔/著
抑圧されたモダニティ : 清末小説…
王 徳威/著,神…
「古典中國」における小説と儒教
渡邉 義浩/著
大正期の結婚相談 : 家と恋愛にゆ…
桑原 桃音/著
前へ
次へ
前のページへ