検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

データはウソをつく 

著者名 谷岡 一郎/著
著者名ヨミ タニオカ イチロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J361/タイ/0600346423児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001739536
書誌種別 図書(児童)
書名 データはウソをつく 
書名ヨミ データ ワ ウソ オ ツク
科学的な社会調査の方法
叢書名 ちくまプリマー新書
叢書番号 059
言語区分 日本語
著者名 谷岡 一郎/著
著者名ヨミ タニオカ イチロウ
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.5
本体価格 ¥760
ISBN 978-4-480-68759-3
ISBN 4-480-68759-3
数量 169p
大きさ 18cm
分類記号 361.9
件名 社会調査
学習件名 社会科学 統計
注記 文献:p167~169
内容紹介 正しい手順や方法が用いられないと、データは妖怪のように化けてしまう。「社会」というセッティングの中で、人々が「事実」を認定していくプロセスを中心に、世にあふれる数字や情報の中から、本物を見分けるコツを伝授。
著者紹介 1956年大阪生まれ。南カルフォルニア大学社会学部大学院博士課程修了。大阪商業大学教授、学長。専門は犯罪学、ギャンブル社会学、社会調査方法論。著書に「ツキの法則」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに
2 調査でやってはいけないこと/いしいひさいちの4コマ漫画
3 第一章 社会科学における「事実」認定プロセス
4 1 事実とは何か
5 私は夢を見ているのでしょうか/見たいものが見える/<コラム>日本人とオカルト
6 2 帰納と演繹
7 帰納法のワナ/ニュートン力学の完成/矛盾が起きた時-アインシュタインの相対性理論の登場/一般化に対する疑問
8 3 社会科学における事実
9 通貨供給量と失業率の関係/社会科学におけるノイズについて/一般化のプロセス
10 4 社会科学界の事実とは
11 社会科学の「モデル」について/自然科学と社会科学の違い
12 第二章 マスコミはいかに事実をねじ曲げるのか
13 1 世論の誘導-ニュースの選択と比重
14 繰り返しと洗脳/終戦の日のNHK
15 2 意図的な省略と曲解
16 意図的な曲解の種類/<コラム>新聞の読み方
17 3 表現と誘導
18 見出し/グラフとイラスト
19 4 データの誤用と悪用
20 公平なふりをするためのデータ利用/発表の鵜呑み/勝手な解釈/検挙率急低下の理由/後づけ理論の危うさ
21 5 相関と因果
22 「第三の変数」に関する例題/<コラム>研究者の思い込み
23 第三章 実際にデータを分析してみよう-カフェインと心臓の健康度
24 1 トピックと仮説
25 文献研究作業
26 2 結果に影響を与えるかもしれない変数
27 因果律を邪魔するモノ
28 3 データ・プロセス
29 質問票・アンケート用紙/データの集計とクリーニング/データの書き換えプロセス/<コラム>測定できないもの
30 4 分析
31 変数の分布をチェックする/平均の差を調べる/同時に調べてみる/図から得られる知見
32 5 可能性の追求
33 因果はめぐる/なぜ結果は間違うのか/二次分析のススメ
34 第四章 質問票作りのむつかしさ
35 1 測定の妥当性と信頼性
36 質問の統合による新変数/妥当性について/信頼性について/狂ったモノサシ
37 2 用語と選択肢
38 用語/<コラム>博識のふりをする人々/選択肢/誘導的な質問/中心点の有無
39 3 順序とレイアウト
40 平松貞実氏の実験/前の質問が与える影響/レイアウト
41 第五章 リサーチ・リテラシーとセレンディピティ
42 1 「痴」は世界を駆けめぐる
43 リサーチ・リテラシーとは?/セレンディピティ-本物を嗅ぎ分ける能力/<コラム>受け身だけの人々/発信されない情報に注意せよ/マニュアルを作る人、マニュアルに従う人
44 2 学問に向いていない人々
45 非科学的な大前提を持つ人/スポンサーの顔色を見る人々/人間関係に埋もれる人
46 3 「学ぶ」という楽しみ
47 楽しさのヒエラルキー/データはウソをつく
48 おわりに
49 参考文献

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
361.9
社会調査
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。