蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世日本における石灰の生産流通構造
|
著者名 |
川勝 守生/著
|
著者名ヨミ |
カワカツ モリオ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2007.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 57389/1/ | 1102070896 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001744463 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世日本における石灰の生産流通構造 |
書名ヨミ |
キンセイ ニホン ニ オケル セッカイ ノ セイサン リュウツウ コウゾウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
川勝 守生/著
|
著者名ヨミ |
カワカツ モリオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2007.5 |
本体価格 |
¥11905 |
ISBN |
978-4-634-52013-4 |
ISBN |
4-634-52013-4 |
数量 |
14,524,31p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
573.89
|
件名 |
石灰-歴史
|
内容紹介 |
新進気鋭の近世史研究者・川勝守生の遺著。石灰という近世社会にとって重要でありまた特殊な単一商品の生産・流通・保存・消費の動向を、江戸を中心として調査し、近世社会の産業構造全体の動きを探る。 |
著者紹介 |
1972~2006年。東京生まれ。2002年東京大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程進学。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 近世江戸石灰市場の形成と会所制 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
第一節 江戸石灰市場の成立-「納人制度」- |
|
|
|
|
4 |
第二節 諸産地の売込み |
|
|
|
|
5 |
第三節 「三手会所」の設立 |
|
|
|
|
6 |
結び |
|
|
|
|
7 |
第二章 十八世紀、江戸石灰市場と会所制の新展開 |
|
|
|
|
8 |
はじめに |
|
|
|
|
9 |
第一節 元文~寛延期における江戸石灰市場の新展開 |
|
|
|
|
10 |
第二節 宝暦・明和期における石灰会所の形成と構造 |
|
|
|
|
11 |
第三節 安永一件と三手会所 |
|
|
|
|
12 |
結び |
|
|
|
|
13 |
第三章 寛政期における物価引下げ令の機能と影響 |
|
|
|
|
14 |
はじめに |
|
|
|
|
15 |
第一節 物価引下げ令と江戸石灰流通 |
|
|
|
|
16 |
第二節 寛政十一年の江戸石灰市場自由化 |
|
|
|
|
17 |
結び |
|
|
|
|
18 |
第四章 問屋と会所 |
|
|
|
|
19 |
はじめに |
|
|
|
|
20 |
第一節 問屋 |
|
|
|
|
21 |
第二節 会所の破綻と問屋株の導入-安永四年令の影響- |
|
|
|
|
22 |
第三節 十九世紀以降の展開 |
|
|
|
|
23 |
第四節 株仲間解散期の動向 |
|
|
|
|
24 |
結び |
|
|
|
|
25 |
第五章 江戸と石灰 |
|
|
|
|
26 |
はじめに |
|
|
|
|
27 |
第一節 石灰流通と深川地域 |
|
|
|
|
28 |
第二節 新大橋会所の設立 |
|
|
|
|
29 |
第三節 文化期以降の江戸石灰市場の変遷 |
|
|
|
|
30 |
第四節 会所仕法と地域市場 |
|
|
|
|
31 |
おわりに |
|
|
|
|
32 |
第六章 江戸石灰市場の地域性 |
|
|
|
|
33 |
はじめに |
|
|
|
|
34 |
第一節 江戸の石灰仲買-煉売仲間と俵売仲間- |
|
|
|
|
35 |
第二節 青梅街道による陸送経路-四ツ谷陸附会所- |
|
|
|
|
36 |
結び |
|
|
|
|
37 |
第七章 石灰商人 |
|
|
|
|
38 |
はじめに |
|
|
|
|
39 |
第一節 蠣殻灰竈持と石灰仲買の関係 |
|
|
|
|
40 |
第二節 会所と蠣殻灰竈持-八王子石灰との関係- |
|
|
|
|
41 |
第三節 蠣殻灰生産 |
|
|
|
|
42 |
第四節 竈持の実態-八王子屋弥兵衛を素材に- |
|
|
|
|
43 |
おわりに |
|
|
|
|
44 |
第八章 八王子石灰の生産と流通 |
|
|
|
|
45 |
はじめに |
|
|
|
|
46 |
第一節 八王子石灰の生産構造 |
|
|
|
|
47 |
第二節 在方改所の生産管理機能 |
|
|
|
|
48 |
第三節 在方改所の流通管理機能 |
|
|
|
|
49 |
結び |
|
|
|
|
50 |
第九章 改所論 |
|
|
|
|
51 |
はじめに |
|
|
|
|
52 |
第一節 在方改所の形成と仕切り |
|
|
|
|
53 |
第二節 仲継 |
|
|
|
|
54 |
第三節 在方における石灰流通 |
|
|
|
|
55 |
第四節 河岸問屋 |
|
|
|
|
56 |
結び |
|
|
|
|
57 |
第十章 関八州石灰市場の形成と構造 |
|
|
|
|
58 |
はじめに |
|
|
|
|
59 |
第一節 在方石灰市場の形成と展開-関東石灰市場について- |
|
|
|
|
60 |
第二節 北関東を中心とする石灰流通 |
|
|
|
|
61 |
結び |
|
|
|
|
62 |
第十一章 産地と市場 |
|
|
|
|
63 |
はじめに |
|
|
|
|
64 |
第一節 流通構造論を中心とした先行研究整理 |
|
|
|
|
65 |
第二節 近世石灰産業の構造分析-特に集荷機構論に即して- |
|
|
|
|
66 |
結論 |
|
|
|
|
67 |
第十二章 東アジアにおける石灰の生産と流通 |
|
|
|
|
68 |
序言 |
|
|
|
|
69 |
第一節 八王子石灰の成立と江戸 |
|
|
|
|
70 |
第二節 納入管理-継立村と都市商人- |
|
|
|
|
71 |
第三節 生産保護 |
|
|
|
|
72 |
結語 |
|
|
|
|
73 |
第十三章 近世都市における石灰流通と消費 |
|
|
|
|
74 |
はじめに |
|
|
|
|
75 |
第一節 江戸石灰蠣殻灰仲買仲間の構造 |
|
|
|
|
76 |
第二節 江戸市中の需要構造 |
|
|
|
|
77 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ