検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

経済発展と両替商金融 

著者名 石井 寛治/著
著者名ヨミ イシイ カンジ
出版者 有斐閣
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫33821/58/0106009964一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001761031
書誌種別 図書
書名 経済発展と両替商金融 
書名ヨミ ケイザイ ハッテン ト リョウガエショウ キンユウ
言語区分 日本語
著者名 石井 寛治/著
著者名ヨミ イシイ カンジ
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版年月 2007.7
本体価格 ¥4400
ISBN 978-4-641-16299-0
ISBN 4-641-16299-0
数量 4,290,5p
大きさ 22cm
分類記号 338.21
件名 金融-日本   両替
内容紹介 日本の近代化を特徴づけたものは何か。両替商等の経営文書の分析から商人手形の決済システムを具体的に示し、明治維新変革の過程で蓄積基盤を転換する商人=高利貸資本の姿を、緻密な実証分析などから明らかにする。
著者紹介 1938年東京都生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。東京経済大学経営学部教授。著書に「近代日本金融史序説」「日本流通史」ほか。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 問題の所在
2 第1章 大坂両替商と手形取引
3 一 課題と方法
4 二 中規模両替商と手形取引
5 三 三井大坂両替店の手形差引
6 四 廣海家の手形取引
7 五 手形取引の断絶と再編
8 第2章 京都両替商の商人金融
9 一 課題と方法
10 二 京都商人の経済活動
11 三 万屋甚兵衛家の両替商経営
12 四 万甚と小林吟右衛門家の取引
13 五 京都両替商の行方
14 第3章 三都を中心とする為替取引
15 一 課題と方法
16 二 為替取引の実際
17 三 西京為替会社の為替取引
18 四 三井両替店の為替取引
19 五 両替商丁吟の為替取引
20 六 三都と地方との為替取引
21 七 為替ネットワークの存続
22 第4章 両替商から銀行へ
23 一 課題と方法
24 二 大坂・江戸の有力両替商の行方
25 三 平瀬家による第三十二国立銀行の設立
26 四 浪速銀行の島津・松方系銀行への変容
27 五 両替商系銀行の経営者
28 終章 結論と展望

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石井 寛治
2007
338.21
金融-日本 両替
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。