検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国社会主義国家と労働組合 

著者名 石井 知章/著
著者名ヨミ イシイ トモアキ
出版者 御茶の水書房
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫31222/35/0106015513一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001769081
書誌種別 図書
書名 中国社会主義国家と労働組合 
書名ヨミ チュウゴク シャカイ シュギ コッカ ト ロウドウ クミアイ
中国型協商体制の形成過程
叢書名 明治大学社会科学研究所叢書
言語区分 日本語
著者名 石井 知章/著
著者名ヨミ イシイ トモアキ
出版地 東京
出版者 御茶の水書房
出版年月 2007.8
本体価格 ¥7800
ISBN 978-4-275-00519-9
ISBN 4-275-00519-9
数量 10,469,22p
大きさ 22cm
分類記号 312.22
件名 中国-政治・行政-歴史   労働組合-中国
注記 文献:巻末p10~22
内容紹介 中国の政治協商体制において中心的な役割を果たしている代表的アクターとしての労働組合(=工会)を媒介にしつつ、この政治協商体制をとりまく政治構造の全体像を、国家と社会との関係論として描き出す。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 中国型協商体制と労働組合
2 一 研究視角と課題
3 二 労働組合と労働者参加の諸類型
4 三 既存の研究・アプローチ
5 四 全体の構成
6 第一章 初期社会主義段階における労働組合の思想的位置
7 一 建国初期の労働組合(工会)をめぐる言説
8 二 第一次工会論争(一九五〇-五一年)
9 三 第二次工会論争(一九五七-五八年)
10 四 論争の清算
11 第二章 中国社会主義における労働競争の意味
12 一 建国初期の労働競争
13 二 「四つの現代化」と労働競争
14 三 経済体制改革と労働競争
15 第三章 政治体制改革と集団的民主化の模索
16 一 経済体制改革と企業指導体制の再建
17 二 「党の指導」下の経済体制改革と工会
18 三 経済体制改革の深化と工会改革への胎動
19 第四章 政治体制改革の全面的展開と集団的民主化の挫折
20 一 政治体制改革の本格化と伝統への回帰
21 二 労働制度改革と工会の役割
22 三 政治体制改革の全面的展開と工会
23 四 天安門事件に至る政治過程と工会
24 第五章 中国のコーポラティズムと労働組合
25 一 コーポラティズム形成に至るまでの前史
26 二 国家コーポラティズムの形成と展開
27 三 社会コーポラティズムへの本格的胎動
28 四 社会コーポラティズムか市民社会か?
29 五 中国の党=国家とコーポラティズム
30 終章 中国型協商体制論-工会を中心にして
31 一 毛沢東時代の「党政不分」と政治協商体制
32 二 鄧小平時代の「党政分業」と政治協商体制
33 三 趙紫陽時代の「党政分離」と政治協商体制
34 四 ポスト天安門事件時代の「党政分業」と政治協商体制

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
312.22
中国-政治・行政-歴史 労働組合-中国
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。