検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世宗教世界における普遍と特殊 

著者名 引野 亨輔/著
著者名ヨミ ヒキノ キョウスケ
出版者 法藏館
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫18872/58/0106033549一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001795075
書誌種別 図書
書名 近世宗教世界における普遍と特殊 
書名ヨミ キンセイ シュウキョウ セカイ ニ オケル フヘン ト トクシュ
真宗信仰を素材として
叢書名 日本仏教史研究叢書
言語区分 日本語
著者名 引野 亨輔/著
著者名ヨミ ヒキノ キョウスケ
出版地 京都
出版者 法藏館
出版年月 2007.10
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-8318-6037-8
ISBN 4-8318-6037-8
数量 4,185p
大きさ 20cm
分類記号 188.72
件名 真宗-歴史
内容紹介 「弥陀一向」にして「合理主義」。これまで研究者が描き出してきた近世真宗僧俗に対する特殊なイメージは、果たして妥当なものだったのか。近世における真宗信仰の実態を明らかにし、近世宗教世界の全体像に迫る。
著者紹介 1974年兵庫県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了。福山大学人間文化学専任講師。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 辻善之助・近世仏教堕落論とその後の真宗史研究
2 第一節 研究史の整理
3 第二節 課題の設定
4 第三節 本書の方法と構成
5 第一章 近世真宗における神道批判の論理
6 はじめに
7 第一節 真宗学僧の神道論における国史・神書引用符
8 第二節 真宗学僧の神道論にみる自己正当化の論理
9 おわりに
10 第二章 近世真宗における神祇不拝の実態
11 はじめに
12 第一節 神棚おろしの通説的理解
13 第二節 慧雲の教説の再検討
14 第三節 神棚と仏壇をめぐって
15 おわりに
16 第三章 真宗談義本の出版と近世的宗派意識
17 はじめに
18 第一節 談義本出版の盛行と聖教目録
19 第二節 聖教目録の真偽判断
20 おわりに
21 第四章 異安心事件と近世的宗派意識
22 はじめに
23 第一節 幕府裁断後を中心とした三業派の動向
24 第二節 肥後国における目付役寺の設置
25 第三節 安芸国学僧蓮教寺大龍の教義的立場
26 おわりに
27 第五章 近世真宗門徒の日常と神祇信仰
28 はじめに
29 第一節 真宗信仰の「共同体的」受容
30 第二節 「加計万乗」にみる隅屋佐々木家の信仰生活
31 第三節 壬生村八幡社神職井上家の信仰生活
32 おわりに
33 終章 近世真宗の普遍性と特殊性

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
188.72
真宗-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。