蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
格差のメカニズム
|
著者名 |
浜田 宏/著
|
著者名ヨミ |
ハマダ ヒロシ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2007.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 3618/31/ | 0106034751 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001798556 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
格差のメカニズム |
書名ヨミ |
カクサ ノ メカニズム |
|
数理社会学的アプローチ |
叢書名 |
関西学院大学研究叢書
|
叢書番号 |
第125編 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
浜田 宏/著
|
著者名ヨミ |
ハマダ ヒロシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2007.11 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-326-60204-9 |
ISBN |
4-326-60204-9 |
数量 |
13,244p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
361.8
|
件名 |
社会階層
分配
数理社会学
|
注記 |
文献:p235~240 |
内容紹介 |
「分配の不平等」と「相対的剝奪」。社会的資源の不平等な配分メカニズムと、その配分のもとでの人々の相対的な自己評価の決定メカニズムの関係を、数理モデルを使って、体系的に明らかにする。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 他人と比べて満足かどうか:相対的?奪と準拠集団 |
|
|
|
|
2 |
1.1 恵まれているのに感じる不満:アメリカ兵の事例 |
|
|
|
|
3 |
1.2 相対的な?奪をモデルで表す |
|
|
|
|
4 |
1.3 ゲーム論から見た?奪のモデル:混合戦略ナッシュ均衡 |
|
|
|
|
5 |
1.4 ?奪のモデルから分かること |
|
|
|
|
6 |
1.5 期待と現実の比較 |
|
|
|
|
7 |
1.6 誰と自分を比較するのか:準拠集団の選択 |
|
|
|
|
8 |
1.7 自分と似ている他者との比較 |
|
|
|
|
9 |
第2章 裕福な人が少ないのはなぜか:所得分布の生成モデル |
|
|
|
|
10 |
2.1 経済学における先行研究 |
|
|
|
|
11 |
2.2 繰り返し投資ゲーム |
|
|
|
|
12 |
2.3 投資を繰り返した結果:正規分布の導出 |
|
|
|
|
13 |
2.4 豊かな人は,ますます豊かになる:対数正規分布の導出 |
|
|
|
|
14 |
2.5 対数正規分布の性質 |
|
|
|
|
15 |
2.6 不平等度の分析:ジニ係数による分析 |
|
|
|
|
16 |
第3章 過去の体験と現在の評価:公正評価と反復投資ゲーム |
|
|
|
|
17 |
3.1 これだけもらえる,という期待 |
|
|
|
|
18 |
3.2 どんな履歴をたどってきたのか |
|
|
|
|
19 |
3.3 期待公正配分モデルから分かること |
|
|
|
|
20 |
3.4 リスキーな社会と安全な社会 |
|
|
|
|
21 |
3.5 分配的正義論と一般理論社会学 |
|
|
|
|
22 |
第4章 いまの収入に満足しているか?:経済的地位の自己評価と準拠集団 |
|
|
|
|
23 |
4.1 所得階層における相対的充足 |
|
|
|
|
24 |
4.2 自分に近い他人の選択:δ区間モデルの定式化 |
|
|
|
|
25 |
4.3 δ区問モデルから分かること |
|
|
|
|
26 |
4.4 データとの対応 |
|
|
|
|
27 |
4.5 δ区間モデルの課題 |
|
|
|
|
28 |
第5章 高齢化と不平等の関係:連続分布によるジニ係数の分解 |
|
|
|
|
29 |
5.1 高齢化は必ず不平等に結びつくのか? |
|
|
|
|
30 |
5.2 ジニ係数の分解 |
|
|
|
|
31 |
5.3 パラメトリックな分解 |
|
|
|
|
32 |
5.4 分解モデルのデータへの適用 |
|
|
|
|
33 |
第6章 数理社会学者の課題:弱い経験的妥当性と意味の問題について |
|
|
|
|
34 |
6.1 究極の問題は存在しない |
|
|
|
|
35 |
6.2 どうすれば解けたことになるのか |
|
|
|
|
36 |
6.3 意味への言及と検証の問題 |
|
|
|
|
37 |
6.4 モデルのリアリティと数学リテラシー |
|
|
|
|
38 |
6.5 まとめ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ