検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大研究!!「豆」のひみつがわかる本 1

著者名 吉田 よし子/総監修
著者名ヨミ ヨシダ ヨシコ
出版者 岩崎書店
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J616/タイ/10600358845児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001825610
書誌種別 図書(児童)
書名 大研究!!「豆」のひみつがわかる本 1
巻次(漢字) 1
書名ヨミ ダイケンキュウ マメ ノ ヒミツ ガ ワカル ホン
各巻書名 豆はとってもすぐれもの
言語区分 日本語
著者名 吉田 よし子/総監修
著者名ヨミ ヨシダ ヨシコ
出版地 東京
出版者 岩崎書店
出版年月 2008.2
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-265-03891-6
ISBN 4-265-03891-6
数量 46p
大きさ 29cm
分類記号 616.7
件名 豆類
学習件名 まめ(豆) 食生活の歴史 だいず いんげんまめ あずき えんどう(豌豆) そらまめ らっかせい ことわざ 童話 年中行事 加工食品 豆腐 納豆 発酵食品 みそ しょう油
内容紹介 なぜ、豆は人びとの生活のなかに根づいていったのか? 豆科植物の特徴や様々な豆の種類、歴史などの知識を解説し、栄養価や豆加工品についても紹介。色や形、大きさのちがいなどをくらべながら、豆の世界をみてみよう。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 あれもこれも豆。豆ってなんだろう?
2 昔から世界中で食べられていた
3 豆には毒がかくれている!?
4 いろいろな豆をしろう
5 大豆のなかま
6 いんげん豆のなかま
7 ささげのなかま
8 小豆のなかま
9 えんどうのなかま
10 そら豆のなかま
11 落花生のなかま
12 豆の王国インドとアジアの国ぐにの豆
13 ヒヨコマメ
14 キマメ
15 レンズマメ
16 マッペ
17 リョクトウ
18 ホースグラム
19 セムチェンロカ
20 アメリカ大陸、オーストラリアの豆
21 パカエ
22 ヌーニャス
23 リママメ
24 モダマ
25 野菜や果物として食べる豆
26 さや、青い豆、もやし、葉を食べる
27 イモを食べる
28 花を食べる
29 果肉を食べる
30 童話やことわざに登場する豆たち
31 伝統行事に豆は欠かせない
32 姿を変えて活躍する豆たち
33 豆腐
34 納豆
35 テンペ
36 みそ
37 しょうゆ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
616.7
豆類
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。