検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ニュータウン言葉の形成過程に関する社会言語学的研究 

著者名 朝日 祥之/著
著者名ヨミ アサヒ ヨシユキ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫80103/20/0106053229一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001833890
書誌種別 図書
書名 ニュータウン言葉の形成過程に関する社会言語学的研究 
書名ヨミ ニュー タウン コトバ ノ ケイセイ カテイ ニ カンスル シャカイ ゲンゴガクテキ ケンキュウ
叢書名 ひつじ研究叢書
叢書番号 言語編第58巻
言語区分 日本語
著者名 朝日 祥之/著
著者名ヨミ アサヒ ヨシユキ
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2008.2
本体価格 ¥8600
ISBN 978-4-89476-361-6
ISBN 4-89476-361-6
数量 12,240p
大きさ 22cm
分類記号 801.03
件名 言語社会学   都市
注記 文献:p225~233
内容紹介 言語変種の形成過程における言語意識のあり方と言語使用のあり方の2点を取り上げ、新たに開発された地域社会において、方言間の接触によって築き上げられていく言語変種の形成過程を明らかにする。
著者紹介 1973年愛知県生まれ。大阪大学大学院文学研究科修了。国立国語研究所研究員。専門分野は方言接触、変異理論、社会言語学。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1部 ニュータウン研究の目的と意義
2 第1章 ニュータウンの定義とフィールドの紹介
3 第2章 言語変種の形成過程をとらえる視点
4 第3章 フィールドへのアプローチの方法
5 第2部 言語意識レベルにおける言語変種の形成過程
6 第4章 言語意識を取り上げる目的と方法
7 第5章 ニュータウン居住者の言語変異に対する言語意識
8 第6章 ニュータウン居住者の言語意識を決める社会的要因
9 第7章 言語意識のレベルにおける言語変種の形成過程
10 第3部 言語構造レベルにおける言語変種の形成過程
11 第8章 言語使用から言語変種の形成過程をとらえる目的と方法
12 第9章 引用形式から見た使用実態
13 第10章 動詞の否定辞から見た使用実態
14 第11章 言語構造のレベルにおける言語変種の形成過程
15 第4部 ニュータウンにおける言語変種の形成過程
16 第12章 西神ニュータウンで生まれた言語変種の形成過程
17 第13章 まとめと今後の課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。