検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

観世流史参究 

著者名 表 章/著
著者名ヨミ オモテ アキラ
出版者 檜書店
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫7732/6/0106047642一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001842628
書誌種別 図書
書名 観世流史参究 
書名ヨミ カンゼリュウシ サンキュウ
言語区分 日本語
著者名 表 章/著
著者名ヨミ オモテ アキラ
出版地 東京
出版者 檜書店
出版年月 2008.2
本体価格 ¥15000
ISBN 978-4-8279-0963-0
ISBN 4-8279-0963-0
数量 18,612p
大きさ 22cm
分類記号 773.2
件名 能楽-歴史
注記 布装
注記 「観世」主体の能楽史年表:p527~560
内容紹介 いつの時代も常に能界をリードしてきた観世流初の通史。歴代大夫の功績を詳述するほか、観阿弥伝再検、観世流の家と人、観世流史余滴、「観世」主体の能楽史年表を収録。
著者紹介 1927年生まれ。北海道出身。東京文理科大学卒業。野上記念法政大学能楽研究所所員・所長等を経て、法政大学名誉教授。著書に「申楽談義」「謡曲集」「能楽史新考」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 Ⅰ 観阿弥伝再検
2 1 観阿弥伝再検
3 Ⅱ 室町時代の観世大夫・観世座
4 2 観阿弥の周辺二題
5 3 義満時代の世阿弥をめぐる三題
6 4 義持時代の世阿弥をめぐる三題
7 5 世阿弥出家直後の観世座
8 6 観世十郎元雅とその後裔
9 7 観世三郎元重(音阿弥)をめぐって
10 8 四世又三郎と糺河原勧進猿楽
11 9 観世小次郎信光の生年再検
12 10 観世小次郎信光の経歴再検
13 11 五世之重(祐賢)の周辺
14 12 室町期の観世座の「脇之為手」
15 13 六世観世大夫元広の周辺
16 14 七世観世大夫元忠(宗節)の周辺
17 15 八世観世「左近」元尚(元盛・元久)
18 Ⅲ 江戸時代の観世大夫・観世座
19 16 九世「観世左近大夫身愛」(黒雪斎暮閑)事績考
20 17 観世左近大夫身愛(黒雪斎暮閑)の経歴追考
21 18 十世「左近大夫」重成
22 19 十一世「左近大夫」重清
23 20 十二世「左門」(三郎次郎)重賢(周雪)
24 21 十三世「織部」重記(滋章)
25 22 十四世「織部」清親
26 23 十五世「左近」元章
27 24 十六世から十九世までの四代
28 25 二十世左衛門清暘と二十一世左近清長
29 26 最後の観世大夫二十二世清孝
30 Ⅳ 観世流の家と人
31 27 観世銕之丞家の代々
32 28 観世流山階家のこと
33 29 観世流「雪号」考
34 30 近代の観世流家元三代
35 Ⅴ 観世流史余滴
36 31 世阿弥の幼名「鬼夜叉」と竹田権兵衛広貞
37 32 一条竹鼻勧進猿楽
38 33 「観世大夫元雅」小考
39 34 観世清孝の帰京の年月日
40 Ⅵ 「観世」主体の能楽史年表

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
773.2
能楽-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。