検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国の新たな発見 

著者名 加々美 光行/編
著者名ヨミ カガミ ミツユキ
出版者 日本評論社
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D222/13/0106058430一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001843525
書誌種別 図書
書名 中国の新たな発見 
書名ヨミ チュウゴク ノ アラタ ナ ハッケン
叢書名 叢書現代中国学の構築に向けて
叢書番号 1
言語区分 日本語
著者名 加々美 光行/編
著者名ヨミ カガミ ミツユキ
出版地 東京
出版者 日本評論社
出版年月 2008.3
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-535-04840-9
ISBN 4-535-04840-9
数量 17,298p
大きさ 22cm
分類記号 222
件名 中国研究
内容紹介 なぜ中国研究は成熟しないのか? 今なお残る「オリエンタリズム」への偏向。その悪弊を絶ち、中国独自の内発的な力学を探る。方法論の革新を試みる問題提起の書。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 現代中国学の新たなパラダイム 加々美 光行/著
2 方法としての「中国独自の近代」 溝口 雄三/著
3 「中国」とは何か 劉 新/著
4 変化を遂げる社会における中国研究の挑戦と展望 バーナード・フューラー/著
5 中国地域研究の未来 リチャード・マドセン/著
6 歴史の真実性を論ず 金 観濤/著 劉 青峰/著
7 辛亥革命をもたらした歴史の一潮流 溝口 雄三/著
8 友好、裏切り、および中国におけるエスニック政治的なものの概念 オラディン・E.ボラグ/著
9 竹内好の文学精神と中国像 岡山 麻子/著
10 中国ナショナリズム分析の枠組みと実践 田島 英一/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
222
中国研究
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。