検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会福祉士及び介護福祉士法成立過程資料集 2

著者名 秋山 智久/監修
著者名ヨミ アキヤマ トモヒサ
出版者 近現代資料刊行会
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫36917/24/20106173094一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001853874
書誌種別 図書
書名 社会福祉士及び介護福祉士法成立過程資料集 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ シャカイ フクシシ オヨビ カイゴ フクシシホウ セイリツ カテイ シリョウシュウ
各巻書名 成立後資料
版表示 復刻
言語区分 日本語
著者名 秋山 智久/監修
著者名ヨミ アキヤマ トモヒサ
出版地 東京
出版者 近現代資料刊行会
出版年月 2008.1
本体価格 ¥22000
ISBN 978-4-87742-906-5
ISBN 4-87742-906-5
数量 5,582p
大きさ 27cm
分類記号 369.17
件名 社会福祉士及び介護福祉士法
注記 布装



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 Ⅱ-1 加盟校・実習教育担当者会議 資料
2 Ⅱ-2 実習担当者会議資料
3 Ⅱ-3 養成基準 社会福祉士19科目・50単位 介護福祉士80単位・1710時間 日本社会事業学校連盟案決まる
4 Ⅱ-4 社会福祉士の養成課程 施設実習ガイド案を作成 学校連盟と全社協
5 Ⅱ-5 学校連盟通信より 社会福祉士養成のための「社会福祉施設実習」のあり方について(第一次提言)
6 Ⅱ-6 社会福祉士・介護福祉士協議会 会議資料
7 Ⅱ-7 両福祉士養成基準
8 Ⅱ-8 社会局長 小林功典殿 社会福祉士関係の検討事項について
9 Ⅱ-9 学校連盟通信より 社会福祉施設における介護福祉士養成のための「介護実習」のあり方について(第一次提言)
10 Ⅱ-10 両福祉士の試験科目など詳細明示 政省令・告示を公布
11 Ⅱ-11 公開講座・シンポジウム「現在社会における福祉と保険・医療」-資料-
12 Ⅱ-12 第14期社会福祉・社会保障研究連絡委員会報告-医療ソーシャルワーカーの資格・養成等について-
13 Ⅱ-13 要望書 社会福祉士及び介護福祉士法に係る社会福祉士養成施設等の指定について
14 Ⅱ-14 資格問題更に検討 日本MSW全国大会開く
15 Ⅱ-15 社会福祉士・介護福祉士法の具体化にあたって
16 Ⅱ-16 社会福祉士法に関する検討課題について(メモ)
17 Ⅱ-17 「社会福祉士・介護福祉士」資格に関する検討課題の整理
18 Ⅱ-18 第2回 社会福祉施設職員研修委員会
19 Ⅱ-19 予対通報 No2
20 Ⅱ-20 特集 第12期福祉施設士講座スクーリング 福祉専門職資格制度の背景と内容
21 Ⅱ-21 「シンポジウム」言語聴覚療法士の国家資格-患者や社会からの要請-
22 Ⅱ-22 各県ソーシャルワーカー協会 会長殿 各県 組織委員各位 連絡
23 Ⅱ-23 要請書
24 Ⅱ-24 「福祉施設長」資格認定制度の充実に関する提言
25 Ⅱ-25 第9回東京都医療社会事業協会研究大会 資格制度についての考えを学ぶ
26 Ⅱ-26 日本医療社会事業協会会員の皆さん
27 Ⅱ-27 社会福祉士及び介護福祉士法第七条にうたわれている「指定施設」に関する要望
28 Ⅱ-28 保健医療の明日<座談会>医療関連職種の資格制度化に望むこと
29 Ⅱ-29 社会福祉士及び介護福祉法第七条における「指定施設」に関する要望(案)
30 Ⅱ-30 「社会福祉士及び介護福祉士法」に関する見解(第23回総会:於神戸)
31 Ⅱ-31 社会福祉士及び介護福祉士法第七条における指定施設に関する要望書
32 Ⅱ-32 可決「社会福祉士及び介護福祉士法」に関する見解、否決 修正動議、「資格制度をめぐって」、日本精神医学ソーシャルワーカー協会 第5回常任理事会記録
33 Ⅱ-33 医療・保健分野で働くソーシャル・ワーカーのアイデンティティ
34 Ⅱ-34 要望書(厚生大臣 斎藤十朗殿)
35 Ⅱ-35 「『医療ソーシャルワーカー』の資格法制化について」より資料
36 Ⅱ-36 特別寄稿 北海道支部の皆様へ
37 Ⅱ-37 巻頭言 機関誌第23号発行に寄せて
38 Ⅱ-38 精神保健法の政省令諮問・答申、日本医療社会事業協会の「MSW資格制度化の基本的な考え方」等々について
39 Ⅱ-39 要望書の提出と担当官との話合い
40 Ⅱ-40 巻頭言 専門性とそれを発揮できる条件の構築を志向して
41 Ⅱ-41 「医療ソーシャルワーカーの資格制度化に向けての基本方針」昭和62年度臨時総会決議
42 Ⅱ-42 資格制度化討議資料No.2について
43 Ⅱ-43 日本学術会議社会福祉・社会保障研究連絡委員会 第14期研究課題(案)医療ソーシャルワーカーの業務と資格
44 Ⅱ-44 第三回 医療福祉教育関係者会議
45 Ⅱ-45 日本医療社会事業協会会員の皆様へ 今事実と経緯を明らかにする。
46 Ⅱ-46 医療ソーシャルワーカー業務指針検討会 報告書
47 Ⅱ-47 資格問題を考える 医療ソーシャル・ワーカーの資格
48 Ⅱ-48 第37回日本医療社会事業全国大会 第9回日本医療社会事業学会 ソーシャルワーカーと資格制度-私たちはいま何をなすべきか-
49 Ⅱ-49 日本医療社会事業協会ニュース号外
50 Ⅱ-50 平成元年度 精神病院学術研修会 全国(PSW部門)
51 Ⅱ-51 医療ソーシャルワーカー資格制度化討議資料集(第4集)
52 Ⅱ-52 追加文 第8回理事会議事録
53 Ⅱ-53 地域実践研究活動 医療福祉教育研究会の動向
54 Ⅱ-54 第7号議案「ソーシャルワーカーの資格制度化に向けての基本方針」の提案について
55 Ⅱ-55 1990(平成2)年度 定期総会議案書
56 Ⅱ-56 第7号議案「ソーシャルワーカーの資格制度化に向けての基本方針」の提案について
57 Ⅱ-57 第7号議案に対する動議「医療ソーシャルワーカーの資格制度化基本方針」(案)
58 Ⅱ-58 平成2年度通常総会 第7号議案の修正動議「医療ソーシャルワーカーの資格制度化に向けての基本方針」(案)
59 Ⅱ-59 第3号議案・平成2年度事業計画(案) 基本方針(案)に対する修正案 第7号議案「ソーシャルワーカーの資格制度化に向けての基本方針」(案)に対する修正案
60 Ⅱ-60 第38回日本医療社会事業全国大会 第10回日本医療社会事業学会 ソーシャルワーカーと資格制度-三原則の次は-
61 Ⅱ-61 要望書
62 Ⅱ-62 検討項目とその内容に関するメモ
63 Ⅱ-63 兵庫医科大学・社会福祉学部S先生
64 Ⅱ-64 平成3年度 東海ブロック研修会 こころと体と生活と 90年代の医療と医療ソーシャルワーカー
65 Ⅱ-65 <資料>厚生省健康政策局計画課との話し合い(報告)
66 Ⅱ-66 要望書
67 Ⅱ-67 要望書 厚生大臣斎藤十朗殿
68 Ⅱ-68 医療ソーシャルワーカー資格法制化への七つの難関
69 Ⅱ-69 <表・1>職種別初任給<所定内給与>-1989年・全国病院労務管理学会調査<表・2>35才ポイント基本賃金状況<大卒事務>-1989年・東京医労連調査<表・3>サービス業における平均賃金状況-東京都労働経済局労政部労働組合部調査(1989年5月)
70 Ⅱ-70 医療ソーシャルワーカー業務指針スケルトン(案)

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
369.17
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。