検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

監査論 

著者名 盛田 良久/編著
著者名ヨミ モリタ ヨシヒサ
出版者 中央経済社
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫33697/36/0106106117一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001869523
書誌種別 図書
書名 監査論 
書名ヨミ カンサロン
叢書名 スタンダードテキスト
言語区分 日本語
著者名 盛田 良久/編著   蟹江 章/編著   友杉 芳正/編著   長吉 眞一/編著   山浦 久司/編著   井上 善弘/[ほか著]
著者名ヨミ モリタ ヨシヒサ カニエ アキラ トモスギ ヨシマサ ナガヨシ シンイチ ヤマウラ ヒサシ イノウエ ヨシヒロ
出版地 東京
出版者 中央経済社
出版年月 2008.6
本体価格 ¥4400
ISBN 978-4-502-28590-5
ISBN 4-502-28590-5
数量 4,16,456p
大きさ 21cm
分類記号 336.97
件名 会計監査
内容紹介 上級監査論のスタンダードテキスト。公認会計士法、金融商品取引法監査、会社法監査、監査基準の改訂、リスク・アプローチ、内部統制監査、四半期レビューなどについて、図表を豊富に用いながら、詳細かつ平易に解説する。
著者紹介 愛知大学経営学部教授。経営学博士(神戸商科大学)。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 公認会計士監査の基礎概念
2 Ⅰ 金融商品市場における財務情報開示と財務諸表監査
3 Ⅱ 経営者の責任と監査人の責任-二重責任の原則
4 Ⅲ 経営者の役割と内部統制
5 Ⅳ 監査人の役割と意見表明
6 第2章 公認会計士法
7 Ⅰ 公認会計士制度と公認会計士法
8 Ⅱ 金融審議会公認会計士制度部会報告と改正公認会計士法
9 Ⅲ 公認会計士試験制度
10 Ⅳ 監査法人制度
11 Ⅴ 職業倫理
12 Ⅵ 公認会計士・監査審査会の役割
13 Ⅶ 公認会計士の義務と行政処分
14 第3章 公認会計士業務の拡大と保証業務
15 Ⅰ 保証業務の概念的枠組みの必要性
16 Ⅱ 保証業務意見書による概念的枠組み
17 Ⅲ 保証業務の要素
18 Ⅳ 非保証業務
19 第4章 金融商品取引法監査制度
20 Ⅰ 金融商品取引法監査制度の意義
21 Ⅱ ディスクロージャー制度と財務諸表
22 Ⅲ 有価証券届出書の開示と財務諸表監査制度
23 Ⅳ 流通市場における継続開示制度と監査・レビュー制度
24 Ⅴ 金商法の下での監査人の権限と法的責任
25 Ⅵ 監査証明府令に基づく監査報告書と監査概要書
26 第5章 会社法監査制度
27 Ⅰ 会社法監査制度の意義・目的・史的変遷と理論モデル
28 Ⅱ 会計監査人の権限と責任
29 Ⅲ 監査役および監査役会の監査報告書と監査委員会の監査報告書
30 Ⅳ 会計監査人の監査報告書
31 Ⅴ 連結計算書類の開示と監査
32 Ⅵ 会社法の下での会計監査人の法的責任
33 第6章 監査基準
34 Ⅰ 財務諸表監査制度と監査基準
35 Ⅱ 監査基準の制定
36 Ⅲ 監査基準の意義
37 Ⅳ 監査基準の変遷
38 Ⅴ 監査の基準の構成
39 Ⅵ 監査の目的
40 Ⅶ 一般基準
41 第7章 実施基準とリスク・アプローチ
42 Ⅰ 監査実施の全体構造と基礎的概念
43 Ⅱ リスク・アプローチと監査基準委員会報告書第28号
44 Ⅲ 監査上の重要性と基準値・値の設定
45 Ⅳ 監査手続と監査証拠
46 Ⅴ 監査計画の策定および監査要点に適合した監査証拠の入手の計画
47 Ⅵ リスク評価手続と監査基準委員会報告書第29号
48 Ⅶ リスク対応手続と監査基準委員会報告書第30号
49 第8章 実施基準と試査
50 Ⅰ 十分かつ適切な監査証拠の入手方法
51 Ⅱ 原則として採用される試査
52 Ⅲ 試査における母集団に対する結論の形成
53 Ⅳ 試査における監査判断を誤るリスク
54 Ⅴ リスク対応手続におけるサンプリングによる試査の利用
55 第9章 実施基準と監査基準委員会報告書
56 Ⅰ 他の監査人等の利用
57 Ⅱ 会計上の見積りの意義と監査
58 Ⅲ ITが監査に及ぼす影響の検討
59 Ⅳ 監査役等とのコミュニケーション
60 Ⅴ 分析的手続
61 Ⅵ 経営者確認書
62 Ⅶ 監査調書の査閲
63 Ⅷ 意見表明に関する審査
64 第10章 報告基準
65 Ⅰ 監査意見
66 Ⅱ 監査報告書の機能と構成要素
67 Ⅲ 適正意見の意味
68 Ⅳ 除外事項と監査意見
69 Ⅴ 追記情報と情報提供
70 第11章 「不正・違法行為の監査」「継続企業の前提の監査」「内部統制の監査」
71 Ⅰ 不正・違法行為の監査
72 Ⅱ 継続企業の前提の監査
73 Ⅲ 内部統制の監査
74 第12章 四半期レビューと中間監査
75 Ⅰ 基礎的諸概念
76 Ⅱ 四半期レビューの目的
77 Ⅲ 実施基準の内容
78 Ⅳ 報告基準の内容
79 Ⅴ 中間監査

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

盛田 良久 蟹江 章 友杉 芳正 長吉 眞一 山浦 久司 井上 善弘
2008
336.97
会計監査
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。