検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育人間学の展開 

著者名 平野 正久/編著
著者名ヨミ ヒラノ マサヒサ
出版者 北樹出版
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D37104/10/0106118065一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001938196
書誌種別 図書
書名 教育人間学の展開 
書名ヨミ キョウイク ニンゲンガク ノ テンカイ
言語区分 日本語
著者名 平野 正久/編著
著者名ヨミ ヒラノ マサヒサ
出版地 東京
出版者 北樹出版
出版年月 2009.1
本体価格 ¥3700
ISBN 978-4-7793-0162-9
ISBN 4-7793-0162-9
数量 374p
大きさ 22cm
分類記号 371.04
件名 教育学
内容紹介 長年、大阪大学に勤めた著者の退職を記念した論集。祖父母と孫の関係について考察した論文ほか、人間形成学としての教育学に「思想」「歴史」「実践」「学理」といった様々な側面から光を当てた寄稿論文16本を収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「祖父母と孫」という世代関係に関する教育人間学的考察 平野 正久/著
2 発達の物語、家族の物語 渋谷 亮/著
3 「制度化」について 藤田 雄飛/著
4 障害学のディスクール 森岡 次郎/著
5 教育人間学的に見たE・H・エリクソンのライフサイクル論 谷村 千絵/著
6 ルドルフ・シュタイナーの<Erziehungskunst>概念に関する思想史的考察 柴山 英樹/著
7 バーフィールド言語論における言葉・実在・経験 山崎 洋子/著
8 明治期における子ども観の形成 久保田 健一郎/著
9 ハンセン病患者のための高等学校における社会復帰促進のための進路指導のジレンマ 宇内 一文/著
10 学級における教師と生徒のパフォーマンス 藤川 信夫/著
11 ルドルフ・シュタイナーとシェイクスピア劇 広瀬 綾子/著
12 「施設の子」と名づけられた子どもの社会化プロセスに関する一考察 高松 みどり/著
13 教職課程教育の実践と今後の課題 中戸 義雄/著
14 キリスト教と人間形成 井上 専/著
15 臨床的人間形成論の現在 田中 毎実/著
16 教育人間学が自己変容する「限界への教育学」という運動 矢野 智司/著
17 <人間>と<教育>を問うスタイル 岡部 美香/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
371.04
教育学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。