蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どものための点字事典
|
著者名 |
黒崎 惠津子/著
|
著者名ヨミ |
クロサキ エツコ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J378/クエ/ | 0600378374 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001951479 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
子どものための点字事典 |
書名ヨミ |
コドモ ノ タメ ノ テンジ ジテン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
黒崎 惠津子/著
福田 行宏/イラスト
|
著者名ヨミ |
クロサキ エツコ フクダ ユキヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2009.3 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-8113-8540-2 |
ISBN |
4-8113-8540-2 |
数量 |
109p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
378.18
|
件名 |
点字
|
学習件名 |
点字 濁音 数字 アルファベット 句読点 符号 かなづかい レイアウト 視覚障害 本の紹介 点字図書館 |
注記 |
付:点字の文章(1枚) |
注記 |
参考になる本の紹介:p102~103 |
内容紹介 |
街中や家にある食品や道具をよーく見てみよう。小さな凸凹があることに気付くはず。点字は何のために作られたのか、点字のしくみや歴史、その書き方など、基本情報をやさしく解説。 |
著者紹介 |
1964年東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻修士課程修了。東京都立文京盲学校教諭。 |
|
音や、さわってわかる工夫、はっきりと見やすい表示も… |
|
「[ダクテン]」は前につけます。なぜ? |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ようこそ、点字の世界へ! |
|
|
|
|
2 |
パート1 点字って何? |
|
|
|
|
3 |
身のまわりの点字をさがしてみよう |
|
|
|
|
4 |
音や、さわってわかる工夫、はっきりと見やすい表示も |
|
|
|
|
5 |
パート2 点字の文字 |
|
|
|
|
6 |
あ い う え お…、点字でどう書く? |
|
|
|
|
7 |
点字の50音 |
|
|
|
|
8 |
ア イ ウ エ オ がきほん |
|
|
|
|
9 |
が ぎ ぐ…、濁音はどう書くの? |
|
|
|
|
10 |
「【濁点】」は前につけます。なぜ? |
|
|
|
|
11 |
ぱ ぴ ぷ ぺ ぽ はどう書くの? |
|
|
|
|
12 |
「きゃ」「きゅ」「きょ」はどう書くの? |
|
|
|
|
13 |
「ぎゃ」「ぎゅ」「ぎょ」はどう書くの? |
|
|
|
|
14 |
前につく点がちがうと、ぜんぜん別の文字に! |
|
|
|
|
15 |
これだけではまだ書けない? |
|
|
|
|
16 |
数字はどう書くの? |
|
|
|
|
17 |
数字で書くもの、かなで書くもの |
|
|
|
|
18 |
数字とかな、同じ点字をどう区別する? |
|
|
|
|
19 |
アルファベットはどう書くの? |
|
|
|
|
20 |
「DVD」と「JAPAN」は、書き方がちがいます |
|
|
|
|
21 |
「、」(読点)と「。」(句点)をさがそう! |
|
|
|
|
22 |
符号のいろいろ |
|
|
|
|
23 |
パート3 点字の書き方 |
|
|
|
|
24 |
ふつうの文字の書き方とどこがちがう? |
|
|
|
|
25 |
ポイント1 発音どおりに書く |
|
|
|
|
26 |
日本語も点字も、書き方はいっしょだよ! |
|
|
|
|
27 |
ポイント2 分かち書き |
|
|
|
|
28 |
ポイント3 レイアウト |
|
|
|
|
29 |
点字の基本終了。もっと勉強したい人のために |
|
|
|
|
30 |
点字を書く道具 |
|
|
|
|
31 |
パート4 視覚障害に関する用語集 |
|
|
|
|
32 |
視覚障害とは? |
|
|
|
|
33 |
視覚障害者と生活 |
|
|
|
|
34 |
点字をつくった人たち |
|
|
|
|
35 |
点字・点訳 |
|
|
|
|
36 |
視覚障害者と情報 |
|
|
|
|
37 |
パート5 点字の歴史 |
|
|
|
|
38 |
世界で最初の盲学校 |
|
|
|
|
39 |
点字以前の文字、凸字 |
|
|
|
|
40 |
ルイ・ブライユ 5歳で失明 |
|
|
|
|
41 |
凸字との出会い |
|
|
|
|
42 |
シャルル・バルビエの「夜の文字」 |
|
|
|
|
43 |
ルイ・ブライユの点字の発明 |
|
|
|
|
44 |
点字のその後 |
|
|
|
|
45 |
広がる点字、「点字戦争」も |
|
|
|
|
46 |
日本の点字ができるまで |
|
|
|
|
47 |
点字の変化 |
|
|
|
|
48 |
社会の中で |
|
|
|
|
49 |
資料編 |
|
|
|
|
50 |
点字一覧表 凸面 |
|
|
|
|
51 |
点字一覧表 凹面 |
|
|
|
|
52 |
参考になる本の紹介 |
|
|
|
|
53 |
点字図書館などの視覚障害者情報提供施設一覧 |
|
|
|
|
54 |
キーワードさくいん |
|
|
|
|
55 |
点字の文章(巻末) |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ