検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

タガメ 

著者名 市川 憲平/文・写真
著者名ヨミ イチカワ ノリタカ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J486/イノ/0600378220児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001959325
書誌種別 図書(児童)
書名 タガメ 
書名ヨミ タガメ
叢書名 田んぼの生きものたち
言語区分 日本語
著者名 市川 憲平/文・写真   北添 伸夫/写真
著者名ヨミ イチカワ ノリタカ キタゾエ ノブオ
出版地 東京
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2009.3
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-540-08231-3
ISBN 4-540-08231-3
数量 56p
大きさ 27cm
分類記号 486.5
件名 たがめ
学習件名 たがめ かめむし みずかまきり こおいむし 農薬 水田 動物保護 タイ(国名) 韓国 昆虫の飼育 絶滅危惧種
内容紹介 多くの地域で絶滅危惧種に指定される日本最大の水生昆虫、タガメ。かつて、日本各地の田んぼに生息していたタガメやその仲間が農村の暮らしの中でどのように生きてきたかを、豊富な写真とともに紹介。
著者紹介 1950年生まれ。東京水産大学増殖学科卒業。京都大学理学博士。姫路市立水族館長。著書に「タガメビオトープの1年」「きすみ野ビオトープものがたり」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 1 早春、冬眠からめざめるタガメ
2 2 田植え後、タガメの仲間も田んぼに集結
3 3 タガメの大好物はカエル
4 4 ほかの水生カメムシは何を食べるのだろう
5 5 はねの下は空気ボンベ
6 6 タガメは飛行の名人だ
7 7 オスはメスをどうやって探すのだろう
8 8 産卵が始まった
9 9 オス親が卵を育てる
10 10 コオイムシやミズカマキリなどの繁殖
11 11 卵がいっせいにふ化する
12 12 メスが卵塊を破壊する
13 13 幼虫は脱皮して大きくなる
14 14 幼虫の天敵
15 15 日没後に白い成虫に変身
16 16 稲刈りで世界が変わる
17 17 池や川で冬眠までを過ごす
18 18 タガメをおそう敵は誰だ
19 19 タガメはどこで冬を越すのだろう
20 20 農薬でタガメはいなくなった
21 21 乾田化工事でタガメのエサがいなくなった
22 22 田んぼの生きものを増やすために
23 23 韓国、タイのタガメたち
24 24 タガメのいる環境とは
25 資料編
26 (1)世界のタガメ
27 (2)タガメの卵はなぜ水が必要なんだろう
28 (3)なぜ何回も交尾するのか
29 (4)タガメのメスはなぜ卵をこわすのか
30 (5)卵をこわさない平和的なメスもいる
31 (6)タガメを飼育してみよう
32 (7)絶滅のおそれ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
486.5
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。