検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 中古2平成19(2007)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/07-2-20106136608一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001995344
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 中古2平成19(2007)年
巻次(漢字) 中古2平成19(2007)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2009.7
本体価格 ¥9300
数量 676p
大きさ 18×26cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-平安時代
注記 文献:p651~676
内容紹介 紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 翻弄される昔男 木下 美佳/著
2 『伊勢物語』「二条の后物語」の歌 藤河家 利昭/著
3 葦屋のさとにしるよしゝて 上野 英二/著
4 伊勢物語「芥川」段小考 竹村 信治/著
5 定家本伊勢物語の展開 加藤 洋介/著
6 嵯峨本伊勢物語の挿絵をめぐって 木戸 久二子/著
7 『伊勢物語』「東国物語(第十五段)」注疏稿 河地 修/著
8 『伊勢物語』第四十五段考 後藤 康文/著
9 「春別」と「春の別れ」 山本 登朗/著
10 公忠詠の語り 玉田 沙織/著
11 延宝版『うつほ物語』の「絵」について 安倍 素子/著
12 落窪物語の呼称「身」 神尾 暢子/著
13 『源氏物語』の構造 西田 禎元/著
14 『源氏物語』の法会と和歌 園山 千里/著
15 『源氏物語』の舞楽 植田 恭代/著
16 源氏物語をどう読むか 秋山 虔/著
17 『源氏物語』と斎王 原 槇子/著
18 源氏物語の外戚政治と<右大臣><大将> 村口 進介/著
19 源氏物語と食 木谷 眞理子/著
20 語彙と語構成からみた源氏物語 神谷 かをる/著 野村 未津帆/著 西川 美仙/著
21 なげきわび 久富木原 玲/著
22 『源氏物語』「さしつぎ」考 吉海 直人/著
23 『源氏物語』「らうたげ」の再検討 伊集院 玲奈/著 吉海 直人/著
24 源氏物語でのザリキ形・ザリツ形・ザリケリ形 西田 隆政/著
25 日野内光本『源氏物語』桐壺 翻刻と解題 原 豊二/著
26 <翻刻>四国大学附属図書館蔵『源氏物語』明石巻・書き入れ注 余田 充/著
27 四国大学附属図書館蔵『源氏物語』明石巻・薄雲巻の本文 余田 充/著
28 <翻刻>蓬左文庫本『源氏物語』「藤裏葉巻」の本文について 岡野 道夫/著
29 <翻刻>蓬左文庫本『源氏物語』「早蕨巻」の本文について 岡野 道夫/著
30 <翻刻>蓬左文庫本『源氏物語』「御法巻」の本文について 岡野 道夫/著
31 平安末期における「源氏物語」の抄出書写 渋谷 栄一/著
32 韓国語訳『源氏物語』における巻名の訳し方について 李 芝善/著
33 『源氏物語』の夕顔と松浦地方 西丸 妙子/著
34 夕顔巻における中将の君の「いみじき」返歌 安道 百合子/著
35 「花のかげ」覚書 西 耕生/著
36 葵・賢木巻の『斎宮女御集』受容 牧野 裕子/著
37 朝顔の姫君の歌 椎橋 真由美/著
38 「千年の春」を祝う六条院 梅野 きみ子/著
39 「頭中将の常夏」と伊勢物語二十一段 西 耕生/著
40 「源氏物語絵巻」における女三宮 青木 慎一/著
41 裳を着けた女三の宮 徳原 茂実/著
42 『源氏物語』「松風」巻の『伊勢物語』引用 笹川 勲/著
43 少女巻の春秋優劣歌について 徳岡 涼/著
44 「夕霧」巻の故事引用 岩原 真代/著
45 『源氏物語』「野分」巻の<野分>をめぐって 佐藤 瞳/著
46 『源氏物語』の仏教 高橋 文二/著
47 『源氏物語絵巻』「御法」の解釈 中島 和歌子/著
48 幻術士から「幻」へ 天野 紀代子/著
49 源氏物語における宇治十帖の死 塩見 優/著
50 『源氏物語』続編における八宮の遺言の一視点 山畑 幸子/著
51 『源氏物語』蜻蛉巻の構造 渡部 真紀/著
52 源氏物語の故人たち 沢田 正子/著
53 后腹内親王藤壺の入内 浅尾 広良/著
54 光源氏の基層 高橋 文二/著
55 光源氏と夕顔 有田 祐子/著
56 「かけ離る」紫の上 春日 美穂/著
57 <母>のパラダイム・『源氏物語』明石の中宮を中心に 鈴木 裕子/著
58 「変化」の明石君と、女身の仏菩薩が法師を導く話 森田 直美/著
59 揺るがぬ姫君 上田 満寿美/著
60 真木柱巻の玉鬘と官能性の表現 中西 智子/著
61 『源氏物語』における鬚黒大将 石川 倫子/著
62 「女三宮」造型を考える 藤田 加代/著
63 夕霧の「生ひ先」 青木 慎一/著
64 夕霧の落葉宮邸訪問の作法 倉田 実/著
65 夕霧家と左大臣家の養子女たち 倉田 実/著
66 物語の求婚者達と消息文 岩原 真代/著
67 宇治八宮考 望月 郁子/著
68 薫の「コギト」 櫻井 清華/著
69 源氏物語宇治の自然描写と薫の心情 柴村 抄織/著
70 『源氏物語』宇治の大君を巡る女房の再検討 星野 佳之/著
71 浮舟の回想 平林 優子/著
72 『源氏物語』宇治十帖の端役 福永 佳子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2009
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。