検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講談社基礎物理学シリーズ 2

著者名 二宮 正夫/[ほか]編
著者名ヨミ ニノミヤ マサオ
出版者 講談社
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架4208/3/20106160022一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002013726
書誌種別 図書
書名 講談社基礎物理学シリーズ 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ コウダンシャ キソ ブツリガク シリーズ
各巻書名 振動・波動
言語区分 日本語
著者名 二宮 正夫/[ほか]編
著者名ヨミ ニノミヤ マサオ
出版地 東京
出版者 講談社
出版年月 2009.9
本体価格 ¥2600
ISBN 978-4-06-157202-7
ISBN 4-06-157202-7
数量 243p
大きさ 22cm
分類記号 420.8
件名 物理学
各巻件名 振動
注記 文献:p237
内容紹介 第一線で活躍する物理学者が、振動・波動について解説したテキスト。物理的本質をついた例題を収録し、章末問題の解答は導出方法が身に付くよう詳述。高校復習レベルから出発し、物理の本質的な理解を得られる。
著者紹介 京都大学基礎物理学研究所名誉教授。前日本物理学会会長。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 さまざまな振動・波動現象
2 1.1 身近な振動・波動現象
3 1.2 なぜ,振動・波動を勉強するのか
4 第2章 単振動
5 2.1 ばね振動子
6 2.2 単振り子
7 2.3 単振動のエネルギー
8 2.4 2原子分子の熱振動
9 2.5 電気回路での振動
10 2.6 実体振り子:メトロノーム
11 第3章 減衰振動
12 3.1 抵抗を受けるばね振動子
13 3.2 電気回路での減衰振動
14 第4章 強制振動と共振
15 4.1 強制単振動
16 4.2 過渡現象
17 4.3 電気共振
18 4.4 地震計
19 4.5 パラメーター励振:ブランコ
20 4.6 自励発振:バイオリン
21 第5章 連成振動
22 5.1 連成ばね振動子
23 5.2 2重振り子
24 5.3 3重連成ばね振動子:分子振動
25 5.4 N個の連成ばね振動子:結晶格子
26 第6章 連続体の振動
27 6.1 弦の振動
28 6.2 モードの重ね合わせとフーリエ級数
29 6.3 膜の振動
30 第7章 1次元の進行波
31 7.1 進行波
32 7.2 波動方程式
33 7.3 進行波と定在波
34 7.4 波のエネルギーとその流れ
35 第8章 波の性質
36 8.1 波の重ね合わせ
37 8.2 端での反射
38 8.3 境界での反射と透過
39 第9章 波のフーリエ解析
40 9.1 パルス波とフーリエ変換
41 9.2 波束と群速度
42 第10章 2,3次元の波
43 10.1 3次元での波動方程式
44 10.2 平面波と球面波
45 10.3 反射と屈折
46 10.4 ホイヘンスの原理
47 第11章 媒質を伝播する現実の波
48 11.1 水面波
49 11.2 音波
50 11.3 地震波
51 第12章 波と量子
52 12.1 光波
53 12.2 光の本質は波動か粒子か
54 12.3 ドップラー効果
55 12.4 物質波
56 第13章 回折とフーリエ変換
57 13.1 ホイヘンスの原理からフレネル-キルヒホッフの回折理論へ
58 13.2 フレネル回折とフラウンホーファー回折
59 13.3 レンズとフーリエ変換
60 13.4 レンズの分解能

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
420.8
物理学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。