蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
千葉県の歴史 通史編近現代3
|
著者名 |
千葉県史料研究財団/編集
|
著者名ヨミ |
チバケン シリョウ ケンキュウ ザイダン |
出版者 |
千葉県
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 郷土書庫 | C20/1/1-8 | 0200894140 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
2 |
中央図書館 | 郷土開架 | C20/1/1-8 | 0200894150 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
3 |
中央図書館 | 郷土書庫 | C20/1/1-8 | 0200896225 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
4 |
西部図書館 | 一般開架 | C20/2/8 | 1102159240 | 郷土 | 在庫 | 可 |
○ |
5 |
東部図書館 | 郷土開架 | C20/7/1-8 | 2102240970 | 郷土 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002066702 |
書誌種別 |
図書(郷土) |
書名 |
千葉県の歴史 通史編近現代3 |
巻次(漢字) |
通史編近現代3 |
書名ヨミ |
チバケン ノ レキシ |
叢書名 |
県史シリーズ
|
叢書番号 |
8 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
千葉県史料研究財団/編集
|
著者名ヨミ |
チバケン シリョウ ケンキュウ ザイダン |
出版地 |
千葉 |
出版者 |
千葉県
|
出版年月 |
2009.2 |
本体価格 |
頒価不明 |
数量 |
28,1013,33p 図版16p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
213.5
|
件名 |
千葉県-歴史
|
注記 |
布装 |
注記 |
文献:巻末 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
1 アメリカによる占領の特質 |
|
|
|
|
3 |
2 占領期の地域社会 |
|
|
|
|
4 |
3 五五年体制から高度成長へ |
|
|
|
|
5 |
4 高度成長期の千葉県の産業経済 |
|
|
|
|
6 |
5 戦後千葉県の社会と教育 |
|
|
|
|
7 |
第1編 占領期の千葉県 |
|
|
|
|
8 |
第1章 占領の始まりと県民 |
|
|
|
|
9 |
第1節 連合国軍の進駐 |
|
|
|
|
10 |
1 アメリカ軍の館山上陸と県内各地への進駐 |
|
|
|
|
11 |
2 軍事施設の接収と日本軍の武装解除 |
|
|
|
|
12 |
3 県の対応と進駐下の県民 |
|
|
|
|
13 |
4 千葉軍政部の発足 |
|
|
|
|
14 |
第2節 敗戦直後の県民 |
|
|
|
|
15 |
1 敗戦直後の県民生活 |
|
|
|
|
16 |
2 戦争被害とその救済 |
|
|
|
|
17 |
3 戦災地への行幸 |
|
|
|
|
18 |
第3節 戦災からの復興 |
|
|
|
|
19 |
1 千葉市・銚子市の戦災復興計画 |
|
|
|
|
20 |
2 伝染病対策と医療機関の整備 |
|
|
|
|
21 |
3 県内在住朝鮮人の帰国 |
|
|
|
|
22 |
第2章 戦後改革と県政 |
|
|
|
|
23 |
第1節 公職追放と戦後初の総選挙 |
|
|
|
|
24 |
1 政党の復活 |
|
|
|
|
25 |
2 選挙法改正と公職追放の波紋 |
|
|
|
|
26 |
3 新選挙法による総選挙 |
|
|
|
|
27 |
第2節 新憲法下初の国政選挙と知事公選 |
|
|
|
|
28 |
1 公職追放の拡大 |
|
|
|
|
29 |
2 一九四七年四月の衆参両院議員選挙 |
|
|
|
|
30 |
3 公選知事の誕生 |
|
|
|
|
31 |
第3節 川口県政と市町村自治 |
|
|
|
|
32 |
1 県会議員選挙と川口県政 |
|
|
|
|
33 |
2 市町村自治の出発 |
|
|
|
|
34 |
3 自治体警察と消防の創設 |
|
|
|
|
35 |
第3章 経済の民主化と復興 |
|
|
|
|
36 |
第1節 敗戦直後の産業復興 |
|
|
|
|
37 |
1 敗戦直後の工業の動向 |
|
|
|
|
38 |
2 醬油製造業の復興 |
|
|
|
|
39 |
3 敗戦直後の銀行と商業 |
|
|
|
|
40 |
4 鉄道とバスの再建 |
|
|
|
|
41 |
第2節 農地改革と漁業制度改革 |
|
|
|
|
42 |
1 農地改革の推進 |
|
|
|
|
43 |
2 食糧供出の強化 |
|
|
|
|
44 |
3 戦後開拓の苦闘 |
|
|
|
|
45 |
4 漁業制度改革と漁業の再建 |
|
|
|
|
46 |
第4章 社会運動の復興と新しい教育・文化の出発 |
|
|
|
|
47 |
第1節 社会運動の復興 |
|
|
|
|
48 |
1 労働組合の結成と労働運動の高まり |
|
|
|
|
49 |
2 占領政策の転換と県労協の結成 |
|
|
|
|
50 |
3 農民運動の展開 |
|
|
|
|
51 |
第2節 戦後教育の出発 |
|
|
|
|
52 |
1 教育の民主化 |
|
|
|
|
53 |
2 新しい学校制度の出発 |
|
|
|
|
54 |
3 教育委員会の発足 |
|
|
|
|
55 |
4 スポーツの復興 |
|
|
|
|
56 |
第3節 宗教界の民主化と地域の文化運動 |
|
|
|
|
57 |
1 宗教制度の民主化 |
|
|
|
|
58 |
2 さまざまな地域新聞の発行 |
|
|
|
|
59 |
3 青年団と公民館の文化運動 |
|
|
|
|
60 |
4 ナトコ映画による啓発運動 |
|
|
|
|
61 |
5 多様な地域の文化運動 |
|
|
|
|
62 |
第2編 一九五〇年代の千葉県 |
|
|
|
|
63 |
第1章 柴田県政の展開 |
|
|
|
|
64 |
第1節 柴田知事の誕生 |
|
|
|
|
65 |
1 第二回知事選挙 |
|
|
|
|
66 |
2 町村合併の進展と混乱 |
|
|
|
|
67 |
3 中央政界と県政界の動向 |
|
|
|
|
68 |
第2節 一九五五年体制と県政 |
|
|
|
|
69 |
1 保守合同と県内の政治動向 |
|
|
|
|
70 |
2 開発計画と千葉県 |
|
|
|
|
71 |
3 県財政の再建 |
|
|
|
|
72 |
第3節 柴田県政後半の展開 |
|
|
|
|
73 |
1 柴田三期目の開発体制 |
|
|
|
|
74 |
2 県主体の開発と知事四選出馬 |
|
|
|
|
75 |
第2章 一九五〇年代の開発と地域経済 |
|
|
|
|
76 |
第1節 工場誘致と京葉臨海工業地帯の開発 |
|
|
|
|
77 |
1 川崎製鉄千葉製鉄所の誘致 |
|
|
|
|
78 |
2 千葉製鉄所の建設 |
|
|
|
|
79 |
3 千葉方式と三井不動産 |
|
|
|
|
80 |
4 工業化の展開と地域経済 |
|
|
|
|
81 |
第2節 在来産業と金融・商業の発展 |
|
|
|
|
82 |
1 醬油醸造業の発展とその他の在来産業 |
|
|
|
|
83 |
2 銀行と金融の再編 |
|
|
|
|
84 |
3 商業の展開 |
|
|
|
|
85 |
第3節 都市計画と交通機関の整備 |
|
|
|
|
86 |
1 一九五〇年代の都市計画 |
|
|
|
|
87 |
2 住宅団地の誕生 |
|
|
|
|
88 |
3 千葉駅改良計画と交通機関の整備 |
|
|
|
|
89 |
第4節 農業改良と新農村建設 |
|
|
|
|
90 |
1 土地改良事業と用水事業 |
|
|
|
|
91 |
2 農業改良普及事業 |
|
|
|
|
92 |
3 新農村建設計画の進展 |
|
|
|
|
93 |
4 荒廃した森林の復興 |
|
|
|
|
94 |
第5節 水産業の成長 |
|
|
|
|
95 |
1 内湾・沿岸の漁業と漁港の整備 |
|
|
|
|
96 |
2 沖合・遠洋の漁業と魚市場・水産加工業 |
|
|
|
|
97 |
3 埋立てと漁業権放棄 |
|
|
|
|
98 |
第3章 暮らしの諸相と社会運動・教育・大衆文化の展開 |
|
|
|
|
99 |
第1節 暮らしの諸相 |
|
|
|
|
100 |
1 農村の生活改善運動 |
|
|
|
|
101 |
2 団地生活の始まり |
|
|
|
|
102 |
3 医療・衛生と福祉 |
|
|
|
|
103 |
4 被差別部落の生活 |
|
|
|
|
104 |
第2節 労働運動と地域社会運動 |
|
|
|
|
105 |
1 県労連の結成と県内労働運動 |
|
|
|
|
106 |
2 農民組合の再建と宅地開発反対運動 |
|
|
|
|
107 |
3 冷戦下のアメリカ軍基地と平和運動 |
|
|
|
|
108 |
4 母親運動の始まりと発展 |
|
|
|
|
109 |
5 青年団と公民館の活動 |
|
|
|
|
110 |
第3節 戦後教育の展開 |
|
|
|
|
111 |
1 教育条件の整備と高等学校の再編成 |
|
|
|
|
112 |
2 教育の政治的中立性をめぐる動向 |
|
|
|
|
113 |
3 スポーツの振興 |
|
|
|
|
114 |
第4節 大衆文化と娯楽 |
|
|
|
|
115 |
1 観光と大衆娯楽の多様化 |
|
|
|
|
116 |
2 娯楽映画の盛衰 |
|
|
|
|
117 |
第3編 高度成長期の千葉県 |
|
|
|
|
118 |
第1章 高度成長期の県政 |
|
|
|
|
119 |
第1節 加納知事の一一一日 |
|
|
|
|
120 |
1 加納知事の誕生 |
|
|
|
|
121 |
2 加納知事の開発構想 |
|
|
|
|
122 |
第2節 友納知事の県政 |
|
|
|
|
123 |
1 友納知事の誕生と開発方針 |
|
|
|
|
124 |
2 第二次総合五か年計画と開発行政 |
|
|
|
|
125 |
3 新長期計画とふたつの五か年計画 |
|
|
|
|
126 |
第3節 友納県政の展開 |
|
|
|
|
127 |
1 積極財政の展開とオイルショック |
|
|
|
|
128 |
2 警察と消防の対応 |
|
|
|
|
129 |
3 公害防止から環境保全へ |
|
|
|
|
130 |
4 新国際空港建設の決定と反対運動 |
|
|
|
|
131 |
第2章 高度成長期の開発と諸産業の展開 |
|
|
|
|
132 |
第1節 京葉臨海工業地帯の拡大 |
|
|
|
|
133 |
1 八幡製鉄君津製鉄所進出と石油コンビナートの形成 |
|
|
|
|
134 |
2 千葉・京葉地区の開発 |
|
|
|
|
135 |
3 開発と農漁業者の転業 |
|
|
|
|
136 |
第2節 内陸工業と醸造業・金融・商業の展開 |
|
|
|
|
137 |
1 内陸工業団地と軽工業 |
|
|
|
|
138 |
2 醬油醸造業の展開 |
|
|
|
|
139 |
3 銀行の経営拡大と大衆化 |
|
|
|
|
140 |
4 大型店の進出と商店街の活動 |
|
|
|
|
141 |
第3節 社会基盤の整備と交通の発展 |
|
|
|
|
142 |
1 激増する住宅団地 |
|
|
|
|
143 |
2 千葉ニュータウンと海浜ニュータウン |
|
|
|
|
144 |
3 市街地再開発事業 |
|
|
|
|
145 |
4 多目的利用が進む用水 |
|
|
|
|
146 |
5 千葉港・木更津港の整備 |
|
|
|
|
147 |
6 輸送需要の増加と鉄道・道路の整備 |
|
|
|
|
148 |
第4節 農林漁業の構造改善 |
|
|
|
|
149 |
1 工業化による農地転用と農村労働力の流出 |
|
|
|
|
150 |
2 農業構造改善事業の推移 |
|
|
|
|
151 |
3 近郊農業の発達 |
|
|
|
|
152 |
4 都市化と農業 |
|
|
|
|
153 |
5 林業構造改善事業と森林の保全 |
|
|
|
|
154 |
6 内湾埋立ての本格化とノリ養殖 |
|
|
|
|
155 |
7 沿岸漁業構造改善事業と沖合・遠洋漁業の変化 |
|
|
|
|
156 |
第3章 暮らしの変化と社会運動・教育・文化の広がり |
|
|
|
|
157 |
第1節 暮らしの変貌 |
|
|
|
|
158 |
1 都市化にともなう女性労働の動向 |
|
|
|
|
159 |
2 農村の暮らしと青年・女性 |
|
|
|
|
160 |
3 漁村の暮らし |
|
|
|
|
161 |
4 都市近郊団地と社宅団地 |
|
|
|
|
162 |
5 生活環境の変化と健康 |
|
|
|
|
163 |
6 社会福祉の展開 |
|
|
|
|
164 |
第2節 社会運動の展開 |
|
|
|
|
165 |
1 安保条約の改定をめぐって |
|
|
|
|
166 |
2 県内労働運動の動向 |
|
|
|
|
167 |
3 深刻化する公害と地域住民 |
|
|
|
|
168 |
4 団地住民の消費者運動 |
|
|
|
|
169 |
5 部落解放運動の展開 |
|
|
|
|
170 |
第3節 高度成長期の教育とスポーツ |
|
|
|
|
171 |
1 社会の変化にともなう教育課題への対応 |
|
|
|
|
172 |
2 進学要求の拡大と高等学校の増設・多様化 |
|
|
|
|
173 |
3 教育条件の整備 |
|
|
|
|
174 |
4 東京オリンピックと若潮国体の開催 |
|
|
|
|
175 |
第4節 高度成長期の宗教と大衆文化 |
|
|
|
|
176 |
1 高度成長と宗教の変化 |
|
|
|
|
177 |
2 テレビ文化と娯楽の多様化 |
|
|
|
|
178 |
3 観光の振興と展開 |
|
|
|
|
179 |
第4編 安定成長期の千葉県 |
|
|
|
|
180 |
第1章 安定成長期の県政と産業・経済 |
|
|
|
|
181 |
第1節 川上・沼田県政の展開 |
|
|
|
|
182 |
1 川上知事の県政と開発計画 |
|
|
|
|
183 |
2 沼田知事の県政と開発計画 |
|
|
|
|
184 |
3 環境保全への取り組み |
|
|
|
|
185 |
4 成田空港開港とその後 |
|
|
|
|
186 |
第2節 経済の構造変化と流通システムの拡大 |
|
|
|
|
187 |
1 千葉県工業の変容 |
|
|
|
|
188 |
2 商業と銀行の動向 |
|
|
|
|
189 |
3 民間活力を利用した交通の整備 |
|
|
|
|
190 |
4 農村の振興と観光農業 |
|
|
|
|
191 |
第2章 社会運動と教育・文化の多様化 |
|
|
|
|
192 |
第1節 社会運動の変化と市民運動 |
|
|
|
|
193 |
1 国鉄分割・民営化と労働運動 |
|
|
|
|
194 |
2 ミニコミにみる市民運動 |
|
|
|
|
195 |
3 環境と自然を守る市民運動 |
|
|
|
|
196 |
第2節 多様化する教育と暮らし・文化 |
|
|
|
|
197 |
1 教育の国際化と社会教育の拡充 |
|
|
|
|
198 |
2 県民の生活意識と生活圏 |
|
|
|
|
199 |
3 文化財保護と文化施設の整備 |
|
|
|
|
200 |
4 テーマパークの隆盛と地域の再生 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ