検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

寛政期水戸学の研究 

著者名 吉田 俊純/著
著者名ヨミ ヨシダ トシズミ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D12158/10/0106234618一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002149602
書誌種別 図書
書名 寛政期水戸学の研究 
書名ヨミ カンセイキ ミトガク ノ ケンキュウ
翠軒から幽谷へ
言語区分 日本語
著者名 吉田 俊純/著
著者名ヨミ ヨシダ トシズミ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2011.1
本体価格 ¥11000
ISBN 978-4-642-03444-9
ISBN 4-642-03444-9
数量 5,327p
大きさ 22cm
分類記号 121.58
件名 水戸学
個人件名 立原 翠軒
内容紹介 歴史の学問的研究を目的としていた水戸学が、尊王論と攘夷論の思想に大きく梶を切る起点で何が起こったのか。水戸学の展開の実体を詳細に検討し、師・立原翠軒と弟子・藤田幽谷の交流と別れから、思想の背景を解明する。
著者紹介 1946年東京都生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。筑波学院大学経営情報学部教授。著書に「後期水戸学研究序説」「水戸光圀の時代」「水戸学と明治維新」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 本書の課題
2 Ⅰ 水戸学と立原翠軒
3 一 翠軒小伝
4 1 出自
5 2 修学時代
6 3 『大日本史』編纂
7 4 学風
8 二 寛政元年の廃志提案
9 1 翠軒廃志提案の問題点
10 2 直前の状況
11 3 廃志提案書の紹介
12 4 廃志提案書の検討
13 5 翠軒の説得
14 6 翠軒の譲歩
15 三 寛政七年の上洛と藤田幽谷の書名更改
16 1 寛政期『大日本史』編纂の進展と翠軒上洛の問題点
17 2 正徳五年の命名
18 3 享保年間の献上問題
19 4 翠軒の上洛
20 5 藤田幽谷の書名更改
21 四 翠軒の失脚
22 1 享和三年復古の問題点
23 2 藩主治保と編纂事業
24 3 翠軒の失脚
25 4 復古とその後の編纂事業
26 Ⅱ 水戸学の展開
27 一 水戸学の神道導入と国学・徂徠学との関係
28 1 神道導入の問題点
29 2 享和三年の神道の導入と思想的背景
30 3 藤田幽谷にみる天と祖
31 4 神州と国体
32 5 神天合一思想の成立
33 二 寛政と文化の封事にみる思想的展開
34 1 寛政期水戸学論の問題点
35 2 封事の背景
36 3 「丁巳封事」の分析
37 4 文化の封事
38 5 転換の理由と展望
39 三 水戸学と伊藤仁斎
40 1 系譜的関係と問題点
41 2 仁斎学の紹介
42 3 仁斎学の受容
43 4 展望
44 四 幽谷小伝
45 1 出自と基本的視点の確立
46 2 改革を求めた青年期
47 3 挫折と理論化
48 4 未完の思想家
49 終章 水戸学、乱れた論旨のなかから

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
121.58
立原 翠軒 藤田 幽谷 水戸学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。