検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マクマリー一般化学 下

著者名 JOHN McMURRY/著
著者名ヨミ JOHN McMURRY
出版者 東京化学同人
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架430/22/20106251000一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002169157
書誌種別 図書
書名 マクマリー一般化学 下
巻次(漢字)
書名ヨミ マクマリー イッパン カガク
言語区分 日本語
著者名 JOHN McMURRY/著   ROBERT C.FAY/著   荻野 博/訳   山本 学/訳   大野 公一/訳
著者名ヨミ JOHN McMURRY ROBERT C FAY オギノ ヒロシ ヤマモト ガク オオノ コウイチ
著者名原綴 McMurry John Fay Robert C.
出版地 東京
出版者 東京化学同人
出版年月 2011.2
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-8079-0743-4
ISBN 4-8079-0743-4
数量 6p,p296~629
大きさ 26cm
分類記号 430
件名 化学
注記 原タイトル:General chemistry
内容紹介 重要な原理と重要な事実の両方を盛り込んだ、明確でまとまりのある化学の入門書。化学平衡から、電気化学、水素・酸素および水、主要族元素、遷移元素と配位化学、金属と固体材料、有機化学までを解説する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 13.化学平衡
2 13・1 平衡状態
3 13・2 平衡定数Kc
4 13・3 平衡定数Kp
5 13・4 不均一平衡
6 13・5 平衡定数の応用
7 13・6 平衡混合物の組成の変化とルシャトリエの原理
8 13・7 濃度変化と平衡混合物の変化
9 13・8 圧力および体積の変化と平衡混合物の変化
10 13・9 温度変化と平衡混合物の変化
11 13・10 平衡への触媒の影響
12 13・11 化学平衡と化学反応速度論のつながり
13 Interlude 呼吸と酸素の輸送
14 14.水溶液内平衡 酸と塩基
15 14・1 酸-塩基の概念:ブレンステッド・ローリーの理論
16 14・2 酸の強さと塩基の強さ
17 14・3 水和プロトンとオキソニウムイオン
18 14・4 水の解離
19 14・5 pH(水素イオン指数)
20 14・6 pH測定
21 14・7 強酸および強塩基溶液のpH
22 14・8 弱酸の溶液中の平衡
23 14・9 弱酸の溶液中の平衡濃度の計算
24 14・10 弱酸の溶液中の解離パーセント
25 14・11 多塩基酸
26 14・12 弱塩基の溶液中の平衡
27 14・13 KaとKbの関係
28 14・14 塩の酸-塩基としての性質
29 14・15 酸の強さに影響する因子
30 14・16 ルイスの酸と塩基
31 Interlude 酸性雨
32 15.溶液の平衡とその応用
33 15・1 中和反応
34 15・2 共通イオン効果
35 15・3 緩衝液
36 15・4 ヘンダーソン・ハッセルバルヒ式
37 15・5 滴定曲線
38 15・6 強酸と強塩基の滴定
39 15・7 弱酸と強塩基の滴定
40 15・8 弱塩基と強酸の滴定
41 15・9 多塩基酸と強塩基の滴定
42 15・10 溶解平衡
43 15・11 Kspの測定とKspの計算
44 15・12 溶解度に影響する因子
45 15・13 イオン化合物の沈殿
46 15・14 選択的沈殿によるイオンの分離
47 15・15 定性分析
48 Interlude 電気泳動によるタンパク質の分析
49 16.熱力学 エントロピー,自由エネルギーおよび平衡
50 16・1 自発過程
51 16・2 エンタルピー,エントロピーおよび自発過程の概要:まとめ
52 16・3 エントロピーと確率
53 16・4 エントロピーと温度
54 16・5 標準モルエントロピーと反応の標準エントロピー
55 16・6 エントロピーと熱力学第二法則
56 16・7 自由エネルギー
57 16・8 反応の標準自由エネルギー変化
58 16・9 標準生成自由エネルギー
59 16・10 肉類エネルギー変化と反応混合物の組成
60 16・11 自由エネルギーと化学平衡
61 Interlude エントロピーと乱雑さ
62 17.電気化学
63 17・1 ガルバニ電池
64 17・2 ガルバニ電池の簡略表記法
65 17・3 電池の電位と電池反応に対する自由エネルギー変化
66 17・4 標準還元電位
67 17・5 標準還元電位の使い方
68 17・6 電池の電位と反応混合物の組成:ネルンストの式
69 17・7 pHの電気化学的決定
70 17・8 電池の標準電位と平衡定数
71 17・9 電池
72 17・10 燃料電池
73 17・11 腐食
74 17・12 電気分解と電解槽
75 17・13 電気分解の商業的な応用
76 17・14 電気分解の量的関係
77 Interlude 電気化学のアート
78 18.水素,酸素および水
79 18・1 水素
80 18・2 水素の同位体
81 18・3 水素の製造と用途
82 18・4 水素の反応性
83 18・5 二元水素化物
84 18・6 酸素
85 18・7 酸素の製造と用途
86 18・8 酸素の反応性
87 18・9 酸化物
88 18・10 過酸化物および超酸化物
89 18・11 過酸化水素
90 18・12 オゾン
91 18・13 水
92 18・14 水の反応性
93 18・15 水和物
94 Interlude 水素エコノミー
95 19.主要族元素
96 19・1 一般的な性質と周期的な傾向の概観
97 19・2 第2周期元素に特徴的な性質
98 19・3 13族元素
99 19・4 ホウ素
100 19・5 アルミニウム
101 19・6 14族元素
102 19・7 炭素
103 19・8 ケイ素
104 19・9 ゲルマニウム、スズおよび鉛
105 19・10 15族元素
106 19・11 窒素
107 19・12 リン
108 19・13 16族元素
109 19・14 硫黄
110 19・15 ハロゲン:オキソ酸とオキソ酸塩
111 Interlude コピー機
112 20.遷移元素と配位化学
113 20・1 電子配置
114 20・2 遷移元素の性質
115 20・3 遷移元素の酸化数
116 20・4 代表的な遷移元素の化学
117 20・5 配位化合物
118 20・6 配位子
119 20・7 配位化合物の命名法
120 20・8 異性体
121 20・9 鏡像異性体と分子の掌性
122 20・10 遷移金属錯体の色
123 20・11 錯体内の結合:原子価結合理論
124 20・12 結晶場理論
125 Interlude チタン:ハイテク金属
126 21.金属と固体材料
127 21・1 金属元素の資源
128 21・2 冶金
129 21・3 鉄と鋼
130 21・4 金属内の結合
131 21・5 半導体
132 21・6 半導体の応用
133 21・7 超伝導体
134 21・8 セラミックス
135 21・9 複合材科
136 Interlude ナノテクノロジー
137 22.有機化学
138 22・1 有機分子の性質
139 22・2 アルカンとその異性体
140 22・3 有機分子の構造式の描き方
141 22・4 有機分子の形
142 22・5 アルカンの命名法
143 22・6 シクロアルカン
144 22・7 アルカンの反応
145 22・8 有機分子の分類:官能基
146 22・9 アルケンとアルキン
147 22・10 アルケンとアルキンの反応
148 22・11 芳香族化合物とその反応
149 22・12 アルコール,エーテル,アミン
150 22・13 アルデヒドとケトン
151 22・14 カルボン酸,エステル,アミド
152 22・15 合成高分子
153 Interlude 天然か人工か
154 付録
155 A.数学的操作
156 B.熱力学的性質(25℃)
157 C.平衡定数(25℃)
158 D.標準還元電位(25℃)
159 E.水の性質

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

JOHN McMURRY ROBERT C.FAY 荻野 博 山本 学 大野 公一
2011
430
化学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。