蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J468/セイ/ | 0600430812 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002196406 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
生物多様性の大研究 |
書名ヨミ |
セイブツ タヨウセイ ノ ダイケンキュウ |
|
なぜいろいろな生き物がいるの? |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小泉 武栄/監修
|
著者名ヨミ |
コイズミ タケエイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2011.6 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-569-78146-4 |
ISBN |
4-569-78146-4 |
数量 |
63p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
468
|
件名 |
生物多様性
|
学習件名 |
生態系 生物 生物多様性 自然 森林 草原 川 沼 湖 湿地 さんご礁 マングローブ 海岸 砂漠 里山 酸素 気候 水 エネルギー 住まい 衣服 資源 食物 微生物 発酵食品 文化 絶滅危惧種 外来植物 外来動物 地球温暖化 絶滅種 動物保護 自然保護 |
内容紹介 |
食物連鎖とはなにか? 生物多様性による「めぐみ」にはどんなものがあるのか? 生物多様性条約とは? すべての生き物にとって必要な生物多様性について解説します。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに 生物多様性とは何だろう? |
|
|
|
|
2 |
第1章 生物多様性を形づくっているもの |
|
|
|
|
3 |
いろいろな大きさや形の「いのち」 |
|
|
|
|
4 |
発展コーナー いろいろな種類の生き物がいるわけ |
|
|
|
|
5 |
自然環境と生き物のつながり |
|
|
|
|
6 |
森林・草原の生き物 |
|
|
|
|
7 |
川・湖や沼・湿地の生き物 |
|
|
|
|
8 |
発展コーナー 古代湖の琵琶湖 |
|
|
|
|
9 |
海岸・サンゴ礁・マングローブ林の生き物 |
|
|
|
|
10 |
砂漠など乾燥地の生き物 |
|
|
|
|
11 |
雪や氷が多い地域の生き物 |
|
|
|
|
12 |
発展コーナー 氷河期と生物多様性 |
|
|
|
|
13 |
人間が手を加えてできた自然 |
|
|
|
|
14 |
コラム 生き物の種数と新種の発見 |
|
|
|
|
15 |
第2章 生物多様性のめぐみ |
|
|
|
|
16 |
生きるための基礎となるめぐみ |
|
|
|
|
17 |
発展コーナー 広大な北半球北部の針葉樹林 |
|
|
|
|
18 |
自然環境を調整する |
|
|
|
|
19 |
住まいやエネルギー、衣類の原料を提供 |
|
|
|
|
20 |
発展コーナー 文明社会に欠かせない紙 |
|
|
|
|
21 |
食べ物を提供してくれる |
|
|
|
|
22 |
発展コーナー 魚の習性を利用して増やす |
|
|
|
|
23 |
発展コーナー 品種改良のために大切な野生種 |
|
|
|
|
24 |
小さな生き物たちの力 |
|
|
|
|
25 |
文化が生まれるきっかけをつくる |
|
|
|
|
26 |
発展コーナー 伝統食材と地域文化 |
|
|
|
|
27 |
コラム 生き物には見えない材料が昔は生き物だった! |
|
|
|
|
28 |
第3章 生物多様性があぶない! |
|
|
|
|
29 |
乱獲や開発による絶滅の危機 |
|
|
|
|
30 |
発展コーナー 熱帯雨林を開いてできたバナナ園 |
|
|
|
|
31 |
放置するとあれてしまう自然 |
|
|
|
|
32 |
発展コーナー 猛威をふるう里山のモウソウチク |
|
|
|
|
33 |
外来種が生物多様性をだめにする |
|
|
|
|
34 |
生物多様性と温暖化の影響 |
|
|
|
|
35 |
発展コーナー 北上するチョウと園芸植物 |
|
|
|
|
36 |
生態系のバランスがくずれると |
|
|
|
|
37 |
発展コーナー 東洋のガラパゴス諸島 |
|
|
|
|
38 |
過去の生物の絶滅から学ぶこと |
|
|
|
|
39 |
コラム 絶滅の「かぎ」をにぎる人間の行動 |
|
|
|
|
40 |
第4章 生物多様性のためにできること |
|
|
|
|
41 |
生き物の多様性をとりもどそう |
|
|
|
|
42 |
発展コーナー 学校の屋上の小さなオアシス |
|
|
|
|
43 |
生活の足もとから考えて行動しよう |
|
|
|
|
44 |
発展コーナー ゴミをひろって調査する |
|
|
|
|
45 |
世界の生物多様性への取り組み |
|
|
|
|
46 |
発展コーナー 日本の子どもたちが砂漠を緑化 |
|
|
|
|
47 |
コラム 世界の人びとが知恵を出しあって問題解決を! |
|
|
|
|
48 |
さくいん |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
さぐろう生物多様性 : 身近な生き…
岡崎 務/著,小…
地生態学からみた日本の植生
小泉 武栄/著
地球儀で探検! : まわしながら新…
渡辺 一夫/著,…
自然地理学事典
小池 一之/編集…
自然景観の成り立ちを探る
小泉 武栄/編,…
観光地の自然学 : ジオパークでま…
小泉 武栄/著
図説日本の山 : 自然が素晴らしい…
小泉 武栄/編集
身近な環境を調べる
小泉 武栄/編,…
自然地理学概論
高橋 日出男/編…
川の総合学習2
岡崎 務/文,小…
川の総合学習3
岡崎 務/文,小…
川の総合学習1
岡崎 務/文,小…
山の自然教室
小泉 武栄/著
身近な環境を調べる
小泉 武栄/編,…
日本の地形レッドデータブック第2集
小泉 武栄/編,…
登山の誕生 : 人はなぜ山に登るよ…
小泉 武栄/著
日本の地形レッドデータブック第1集
小泉 武栄/編,…
登山と自然の科学Q&A
日本勤労者山岳連…
山の自然学
小泉 武栄/著
山歩きの自然学 : 日本の山50座…
小泉 武栄/著
山の自然学
小泉 武栄/著
日本の地形レッドデータブック…第1集
小泉 武栄/編,…
前へ
次へ
前のページへ