蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J468/シヨ/ | 0600427595 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002214466 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
食物連鎖の大研究 |
書名ヨミ |
ショクモツ レンサ ノ ダイケンキュウ |
|
いのちはつながっている! |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
目黒 伸一/監修
|
著者名ヨミ |
メグロ シンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2011.7 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-569-78165-5 |
ISBN |
4-569-78165-5 |
数量 |
63p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
468
|
件名 |
食物連鎖
|
学習件名 |
生態系 食物連鎖 気候 水 光合成 植物 草食動物 肉食動物 擬態 共存・共生 海の生物 池や川の生物 干潟 里山 進化 環境問題 絶滅危惧種 自然破壊 水質汚染 金属汚染 土壌汚染 大気汚染 外来植物 外来動物 地球温暖化 国際協力 自然保護 |
内容紹介 |
もし、食物連鎖がとだえてしまったら、どうなるのか? さまざまな生き物のつながりや、そのつながりをおびやかす環境問題を、写真を使ってわかりやすく解説する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに |
|
|
|
|
2 |
第1章/生き物どうしのつながり |
|
|
|
|
3 |
生き物と環境の「つながり」 |
|
|
|
|
4 |
いのちをつなぐ「食物連鎖」 |
|
|
|
|
5 |
生き物をとりかこむ「気候や水」 |
|
|
|
|
6 |
自分で養分をつくりだす「生産者」 |
|
|
|
|
7 |
死がいや糞を食べる「分解者」 |
|
|
|
|
8 |
植物を食べる「第一次消費者」 |
|
|
|
|
9 |
ほかの動物を食べる「第二次消費者」 |
|
|
|
|
10 |
第二次消費者の「えもののとり方」 |
|
|
|
|
11 |
生き残るための「身の守り方」 |
|
|
|
|
12 |
生き物どうしをつなぐ関係「共生」 |
|
|
|
|
13 |
地上と地中でおこる「陸の食物連鎖」 |
|
|
|
|
14 |
プランクトンからクジラまで「海の食物連鎖」 |
|
|
|
|
15 |
鳥や大魚がすむ「湖沼の食物連鎖」 |
|
|
|
|
16 |
水をきれいにする「干潟の食物連鎖」 |
|
|
|
|
17 |
人間と自然が調和する「里山の食物連鎖」 |
|
|
|
|
18 |
暑さや寒さの「きびしい環境の食物連鎖」 |
|
|
|
|
19 |
コラム・生き物の進化の歴史 |
|
|
|
|
20 |
第2章/食物連鎖がとぎれたとき |
|
|
|
|
21 |
いのちがとだえる「絶滅の危機」 |
|
|
|
|
22 |
いのちをうばう「乱獲や駆除」 |
|
|
|
|
23 |
すみかをうばう「開発や荒廃」 |
|
|
|
|
24 |
水の富栄養化でおこる「水質汚染」 |
|
|
|
|
25 |
食物連鎖でつながる「重金属汚染」 |
|
|
|
|
26 |
工場などでおこる「土壌汚染」 |
|
|
|
|
27 |
世界に広がる「国境をこえる汚染」 |
|
|
|
|
28 |
生態系をこわす「外来生物」 |
|
|
|
|
29 |
地球温暖化などによる「環境変化」 |
|
|
|
|
30 |
条約などの「世界の環境保全」 |
|
|
|
|
31 |
今からはじめよう「身近な環境保全」 |
|
|
|
|
32 |
さくいん |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ