蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 67822/5/ | 0106301200 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002241584 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジアの貿易構造と国際価値連鎖 |
書名ヨミ |
ヒガシアジア ノ ボウエキ コウゾウ ト コクサイ カチ レンサ |
|
モノの貿易から「価値」の貿易へ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ユベール・エスカット/編著
猪俣 哲史/編著
|
著者名ヨミ |
ユベール エスカット イノマタ サトシ |
著者名原綴 |
Escaith Hubert |
出版地 |
千葉 |
出版者 |
アジア経済研究所
|
出版年月 |
2011.10 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-258-27006-4 |
ISBN |
4-258-27006-4 |
数量 |
4,128p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
678.22
|
件名 |
アジア(東部)-貿易
国際価値
|
注記 |
文献:p114~117 |
内容紹介 |
開発途上国の経済発展が、グローバル生産システムに依拠しているだけでなく、途上国自身によっても推進されてきた事実を解明。国際的・地域的観点から見た貿易関係の分析に加え、国際貿易が国内経済に及ぼす影響も考察する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 大量消費からグローバルなサプライチェーンへ |
|
|
|
|
2 |
第1節 モノの貿易から仕事の貿易へ-国際価値連鎖の発展 |
|
|
|
|
3 |
第2節 「ファクトリー・アジア」の台頭 |
|
|
|
|
4 |
第3節 アジアの垂直分業の拡大と域内産業集積 |
|
|
|
|
5 |
第2章 国際生産ネットワークの編成 |
|
|
|
|
6 |
第1節 アウトソーシングとオフショアリング-国境を越える企業 |
|
|
|
|
7 |
第2節 開発途上国の加工区-グローバル生産の拠点 |
|
|
|
|
8 |
第3節 ビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)と情報技術サービス |
|
|
|
|
9 |
第4節 物流サービスと流通における香港とシンガポールの特殊な役割 |
|
|
|
|
10 |
第3章 国際価値連鎖におけるインフラ・サービス |
|
|
|
|
11 |
第1節 インフラ・サービス-国際価値連鎖の必須条件 |
|
|
|
|
12 |
第2節 貨物船とコンテナ輸送-国際貿易の主要な決定要因 |
|
|
|
|
13 |
第3節 航空輸送-迅速性を要する生産システムへの解決策 |
|
|
|
|
14 |
第4節 情報通信技術(ICT) |
|
|
|
|
15 |
第5節 通関手続き等にかかわるコスト |
|
|
|
|
16 |
第4章 関税政策の進化 |
|
|
|
|
17 |
第1節 WTOに対するアジアの関税公約の概要 |
|
|
|
|
18 |
第2節 アジアの実行税率 |
|
|
|
|
19 |
第3節 アジアの貿易を促進する地域貿易協定 |
|
|
|
|
20 |
第4節 産業ごとに大きく異なるアジアの関税 |
|
|
|
|
21 |
第5節 グローバルなサプライチェーンのもとでの有効保護率 |
|
|
|
|
22 |
第6節 低関税率の利点を弱める非関税措置 |
|
|
|
|
23 |
第5章 海外直接投資 |
|
|
|
|
24 |
第1節 現況の概要 |
|
|
|
|
25 |
第2節 アジアの貿易成長の主因 |
|
|
|
|
26 |
第3節 海外直接投資-製造業からサービス業へ |
|
|
|
|
27 |
第4節 日本企業と米国企業の関連子会社の売上高が増大するアジア市場 |
|
|
|
|
28 |
第6章 統合された多様性-アジア・米国経済圏の生産システムと雇用 |
|
|
|
|
29 |
第1節 アジア・米国経済圏の構造多様性と補完性 |
|
|
|
|
30 |
第2節 図際貿易が雇用に及ぼす影響 |
|
|
|
|
31 |
第7章 進化的視点からみたアジア・米国経済圏の国際生産ネットワーク |
|
|
|
|
32 |
第1節 域内生産ネットワークの進化 |
|
|
|
|
33 |
第2節 アジア・米国経済圏における付加価値の国際移動 |
|
|
|
|
34 |
第8章 中間財貿易 |
|
|
|
|
35 |
第1節 中間財貿易-オフショアリングの指標 |
|
|
|
|
36 |
第2節 国際貿易を促進する中間財 |
|
|
|
|
37 |
第3節 中間財貿易の拡大を牽引する欧州とアジア |
|
|
|
|
38 |
第4節 アジアの中間財貿易-輸出量を上回る輸入量 |
|
|
|
|
39 |
第5節 増加を続けるアジア域内の中間財貿易 |
|
|
|
|
40 |
第6節 中国、日本、米国の二国間中間財貿易 |
|
|
|
|
41 |
第7節 複雑性を増す中間財と貿易の集中化 |
|
|
|
|
42 |
第9章 垂直貿易と付加価値貿易-国際貿易の新たな計測方法の構築に向けて |
|
|
|
|
43 |
第1節 さまざまな視点による貿易額の計測 |
|
|
|
|
44 |
第2節 貿易における付加価値の概念 |
|
|
|
|
45 |
第3節 東アジアと米国における垂直分業 |
|
|
|
|
46 |
第4節 付加価値をベースとした貿易収支の計測 |
|
|
|
|
47 |
第10章 経済成長の地域間波及-中国のグローバル生産と地域発展 |
|
|
|
|
48 |
第1節 「不均衡」経済成長(1978~1998年) |
|
|
|
|
49 |
第2節 地域格差の是正(1999年から現在) |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ