検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

修験道の地域的展開 

著者名 宮家 準/著
著者名ヨミ ミヤケ ヒトシ
出版者 春秋社
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫18859/20/0106326200一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002279431
書誌種別 図書
書名 修験道の地域的展開 
書名ヨミ シュゲンドウ ノ チイキテキ テンカイ
言語区分 日本語
著者名 宮家 準/著
著者名ヨミ ミヤケ ヒトシ
出版地 東京
出版者 春秋社
出版年月 2012.2
本体価格 ¥30000
ISBN 978-4-393-29201-3
ISBN 4-393-29201-3
数量 3,973,54p
大きさ 23cm
分類記号 188.592
件名 修験道-歴史
注記 文献:p964~973
内容紹介 修験道の地域的な展開を、中央と地方の相互関係を考慮に入れて検討。平安末から安土桃山期、江戸時代、近・現代の3部に大別し、近畿、関東・甲信越、東北、中部、中国・四国、九州の順序で霊山と修験の展開を跡付ける。
著者紹介 1933年東京都生まれ。東京大学博士課程修了。文学博士。慶應義塾大学名誉教授。日本山岳修験学会名誉会長。著書に「修験道儀礼の研究」「修験道思想の研究」「修験道」ほか多数。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 総序 研究対象と研究方法
2 一 研究対象
3 二 研究方法
4 第Ⅰ部 地域修験の成立と展開
5 序章
6 第一章 近畿の霊山と修験道
7 第一節 修験霊山の社寺
8 第二節 畿内の峰入道と修験
9 第三節 東大寺・興福寺の堂衆
10 第四節 内山永久寺と当山正大先達衆
11 第五節 当山正大先達衆の成立と展開
12 第六節 熊野詣と三十三観音巡礼
13 第七節 聖護院と醍醐三宝院
14 第二章 関東・甲信越の霊山と修験道
15 第一節 相模国
16 第二節 伊豆山・箱根・富士
17 第三節 武蔵国
18 第四節 上野国
19 第五節 下野国
20 第六節 常陸国
21 第七節 下総・上総・安房国
22 第八節 甲斐国
23 第九節 信濃国
24 第一〇節 越後・佐渡国
25 第三章 東北の霊山と修験道
26 第一節 陸奥国
27 第二節 出羽国
28 第四章 中部の霊山と修験道
29 第一節 北陸
30 第二節 東海
31 第五章 中国・四国の霊山と修験道
32 第一節 瀬戸内海地域の霊山と修験道
33 第二節 山陰と中国山地の霊山と修験道
34 第三節 四国南部の霊山と修験道
35 第四節 四国遍路と修験道
36 第六章 九州の霊山と修験道
37 第一節 彦山
38 第二節 求菩提山などの彦山主六峰
39 第三節 御許山と宇佐八幡神宮寺
40 第四節 六郷満山と豊後の修験
41 第五節 宝満山の成立と修験
42 第六節 高良山と筑後の修験
43 第七節 背振山と牛尾山の修験
44 第八節 壱岐・対馬の霊山
45 第九節 温泉岳(雲仙)と肥前南部の修験
46 第一〇節 阿蘇と肥後の修験
47 第一一節 日向国の霊山と熊野先達、修験
48 第一二節 大隅・薩摩の霊山と修験
49 結章 中世修験道の地域的展開
50 第一節 修験霊山と峰入
51 第二節 地方修験の組織
52 第三節 熊野信仰の伝播と修験道
53 第四節 修験聖と霊山の縁起
54 第五節 政治権力と修験道
55 第六節 中央修験による組織化
56 第Ⅱ部 霊山と教派修験の地域的展開
57 序章
58 第一章 近畿の霊山と修験・神社
59 第一節 大和・紀伊国
60 第二節 和泉・河内・摂津国
61 第三節 山城・近江国
62 第四節 丹波・丹後・但馬国
63 第五節 播磨・淡路国
64 第二章 関東・甲信越の霊山と修験・神社
65 第一節 武蔵国
66 第二節 常陸国
67 第三節 下野国
68 第四節 上野国
69 第五節 上総・下総・安房国
70 第六節 相模国
71 第七節 甲斐国
72 第八節 信濃国
73 第九節 越後・佐渡国
74 第三章 東北の霊山と修験・神社
75 第一節 陸奥国
76 第二節 出羽国
77 第四章 中部の霊山と修験・神社
78 第一節 東海
79 第二節 北陸
80 第五章 中国・四国の霊山と修験・神社
81 第一節 五流修験と吉備
82 第二節 伯耆大山と山陰の修験
83 第三節 安芸・周防・長門国の霊山と修験
84 第四節 石鎚山と伊予・讃岐国の修験
85 第五節 阿波・土佐国の霊山と修験
86 第六節 中国・四国の山岳信仰の講
87 第六章 九州の霊山と修験・神社
88 第一節 彦山
89 第二節 求菩提山と豊前の霊山・修験
90 第三節 六郷満山と豊後の霊山・修験
91 第四節 宝満山と筑前の修験
92 第五節 高良山と筑後の修験
93 第六節 佐賀藩と唐津藩の修験
94 第七節 温泉岳(雲仙)と長崎・平戸の修験
95 第八節 壱岐・対馬の霊山と修験
96 第九節 阿蘇と熊本藩の修験
97 第一〇節 日向諸藩の修験
98 第一一節 島津藩の修験と霧島
99 結章 近世修験道の地域的展開
100 第一節 教派修験の諸派と配下の分布
101 第二節 修験霊山の地域性
102 第三節 修験聖の遊行
103 第四節 地域社会における修験道
104 第Ⅲ部 近・現代の霊山と社寺・修験
105 序章
106 第一章 神仏分離令・神道指令と霊山の社寺・修験
107 第一節 神仏分離と修験霊山・本山
108 第二節 修験宗廃止
109 第三節 霊山登拝の盛行
110 第四節 神道指令・宗教法人令と霊山の社寺
111 第五節 修験道の再生と修験系新宗教
112 第二章 近畿の霊山と社寺・修験
113 第一節 京都府
114 第二節 奈良県
115 第三節 和歌山・三重・滋賀県
116 第四節 大阪府・兵庫県
117 第三章 関東・甲信越の霊山と社寺・修験
118 第一節 東京都・埼玉県
119 第二節 茨城・千葉県
120 第三節 群馬・栃木県
121 第四節 神奈川・山梨県
122 第五節 長野・新潟県
123 第四章 東北の霊山と社寺・修験
124 第一節 福島・宮城県
125 第二節 岩手・青森県
126 第三節 秋田・山形県
127 第五章 中部の霊山と社寺・修験
128 第一節 静岡・愛知県
129 第二節 岐阜・福井県
130 第三節 石川・富山県
131 第六章 中国・四国の霊山と社寺・修験
132 第一節 岡山県
133 第二節 広島・山口県
134 第三節 鳥取・島根県
135 第四節 香川・愛媛県
136 第五節 徳島・高知県
137 第七章 九州の霊山と社寺・修験
138 第一節 福岡県
139 第二節 大分県
140 第三節 佐賀・長崎・熊本県
141 第四節 鹿児島・宮崎県
142 結章 霊山信仰と修験道・民俗宗教
143 第一節 近・現代の宗教行政
144 第二節 修験系教団の崩壊・再生・創設
145 第三節 修験霊山の相克とその超克
146 第四節 里修験の変容と展開

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮家 準
2012
188.592
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。