検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本民俗生業論 

著者名 安室 知/著
著者名ヨミ ヤスムロ サトル
出版者 慶友社
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫3843/5/0106326371一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002282195
書誌種別 図書
書名 日本民俗生業論 
書名ヨミ ニホン ミンゾク セイギョウロン
言語区分 日本語
著者名 安室 知/著
著者名ヨミ ヤスムロ サトル
出版地 東京
出版者 慶友社
出版年月 2012.2
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-87449-093-8
ISBN 4-87449-093-8
数量 18,511,9p
大きさ 22cm
分類記号 384.3
件名 生業
内容紹介 第二次世界大戦前または高度成長期直前に時間軸を設定し、その時点での生業構造の復元を行なう。時代の動きの中に生業を捉え、生業の動きの中に時代を読み取る。
著者紹介 1959年東京都生まれ。筑波大学大学院環境科学研究科修了。神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科教授および日本常民文化研究所所員。著書に「水田をめぐる民俗学的研究」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序 民俗学における生業研究史
2 (一)ルラール・エコノミーからの発想
3 (二)民俗学の体系化と生業研究
4 (三)民俗文化類型論と生業論のかかわり
5 (四)生業論における複合的視点
6 (五)複合生業論の提起
7 (六)生業研究の未来
8 Ⅰ 複合生業論という方法
9 一 複合生業論とは何か
10 (一)民俗文化類型からの発想
11 (二)複合生業という発想
12 (三)複合性の二類型
13 (四)内部的複合生業のあり方
14 (五)外部的複合生業のあり方
15 (六)内部的複合生業の社会と外部的複合生業の社会
16 (七)複合生業論の今後
17 二 一年の暮らしと複合生業
18 (一)生活者の記録からの発想
19 (二)農家日誌の中の家
20 (三)多様な生業の営み
21 (四)多様な労働のあり方
22 (五)『農家経済簿』の示唆
23 三 人生の折り目となる一年と複合生業
24 (一)暮らしの実感からの発想
25 (二)昭和二十六年の意味
26 (三)生業としての農
27 (四)暮らしの組み立て
28 (五)農と生活のリズム
29 (六)中山間地農村の暮らしと生業
30 四 一世代の暮らしと複合生業
31 (一)高度経済成長からの発想
32 (二)高度経済成長と農業の変貌
33 (三)農村生活の変貌
34 (四)農家生活の変貌
35 (五)高度経済成長と人生
36 (六)高度経済成長、その後
37 Ⅱ 海・山・里・町の複合生業
38 一 海の生業戦略
39 (一)「漁村」からの発想
40 (二)「海付きの村」という視点
41 (三)百姓漁師の農
42 (四)百姓漁師の漁
43 (五)百姓漁師という生き方
44 (六)百姓漁師という自覚
45 二 海の生業類型
46 (一)個性重視の発想
47 (二)「農漁民」という視点
48 (三)漁師百姓の農と漁
49 (四)漁師百姓の生計維持戦略
50 (五)漁師百姓と百姓漁師
51 (六)高度経済成長後の海付きの村
52 三 磯根の生業戦略
53 (一)磯根からの発想
54 (二)アマの研究史と問題点
55 (三)海付きの村の生業空間
56 (四)アマの実像
57 (五)磯漁の諸相
58 (六)アマの位相
59 四 山の複合生業
60 (一)「畑作文化」からの発想
61 (二)ヤマを捉える視点
62 (三)「畑作文化」という捉え方
63 (四)「畑作文化」の正体
64 (五)畑作文化論の修正
65 五 里の複合生業
66 (一)平地からの発想
67 (二)テーラの暮らし
68 (三)ヤマからみたテーラ
69 (四)テーラの民俗的位置づけ
70 六 町の生業戦略
71 (一)商いからの発想
72 (二)マチの魚
73 (三)魚屋のさまざまな業態
74 (四)魚屋としての一人前
75 (五)魚屋のさまざまな技術
76 七 町と在
77 (一)町衆からの発想
78 (二)料理屋・旅館と魚屋の関係
79 (三)魚をめぐるザイとの関係
80 (四)町衆としての魚屋
81 Ⅲ 水田の複合生業
82 一 「水田」とは何か
83 (一)多面的利用という発想
84 (二)畑作の場としての水田
85 (三)漁撈の場としての水田
86 (四)狩猟の場としての水田
87 (五)採集の場としての水田
88 (六)日本稲作の歴史的展開構造
89 (七)水田をめぐる民俗技術と現代的意義
90 二 水田漁撈から水田養魚へ
91 (一)ドメスティケーションの発想
92 (二)水田稲作をめぐる自然環境
93 (三)漁撈の地位
94 (四)水田養鯉の展開
95 (五)漁撈から養魚へ
96 三 水田の魚は誰のものか
97 (一)コモンズからの発想
98 (二)水田用水系の多様な利用
99 (三)エコ・コモンズと漁撈権
100 (四)水田漁撈と土地所有
101 (五)総有論からみた水田漁撈
102 (六)エコ・コモンズと水田漁撈
103 Ⅳ 複合生業論と現代
104 一 「遊び仕事」とは何か
105 (一)遊びという発想
106 (二)「遊び仕事」のおもしろさ
107 (三)「まごつき仕事」とは
108 (四)「遊び仕事」と「まごつき仕事」
109 二 文化資源としての水田漁撈
110 (一)フォークロリズムからの発想
111 (二)地域おこしとしての祭礼
112 (三)地域おこしと水田漁撈
113 (四)水田漁撈の文化資源化と地域振興
114 三 復活する「田んぼの魚捕り」
115 (一)「田んぼの魚捕り」からの発想
116 (二)「田んぼの魚捕り」と水田漁撈
117 (三)水田漁撈の歴史
118 (四)水田漁撈の消滅と復活
119 (五)文化資源化した水田漁撈
120 (六)現代社会と水田漁撈

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
384.3
生業
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。