検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本列島大地まるごと大研究 2

出版者 ポプラ社
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J450/ニホ/20600462001児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002293627
書誌種別 図書(児童)
書名 日本列島大地まるごと大研究 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ ニホン レットウ ダイチ マルゴト ダイケンキュウ
各巻書名 地層の大研究
言語区分 日本語
出版地 東京
出版者 ポプラ社
出版年月 2012.3
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-591-12816-9
ISBN 4-591-12816-9
数量 47p
大きさ 29cm
分類記号 450
件名 地学   日本列島
各巻件名 地層
学習件名 地層 地学 日本列島 たい積 水 グランド・キャニオン 石灰岩 秋吉台 鍾乳洞 浸食 プレートテクトニクス 地殻変動 断層 活断層 地質図 火山 火山灰 関東ローム層 土砂災害 火成岩 火山岩 花こう岩 変成岩 博物館
内容紹介 日本列島の成り立ちを、多数の写真・地図・図表を交え、さまざまな角度からわかりやすく紹介する。2は、地層について解説。体験学習などに役立つ資料・博物館一覧も収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 縞でできた大地
2 1章 水のはたらきでできた地層と地形
3 ■泥と砂とれきが海底につもってできた地層
4 実験 ペットボトルで「級化構造」をたしかめよう
5 もっと知りたい! 川がけずった18億年前の地層グランドキャニオン
6 ■石灰岩の地層をとかす水
7 メモ 秋芳洞はどのようにしてできた?
8 ■水と風は地層をけずる
9 メモ 波状のもようは何?
10 2章 大地が動いてできた地層のすがた
11 ■かたむいた地層、なぜ?
12 メモ 四万十帯にくわわるプレートではこばれた堆積物
13 ■ぐんにゃりと曲がった地層、なぜ?
14 メモ 上下がひっくりかえった地層
15 ■われ目はどのようにできた?
16 ■大断層の中央構造線とフォッサマグナ
17 ■地層がみだされたのはなぜ?
18 3章 火山がつくった地層とマグマがつくった岩石
19 ■火山灰がつくった地層の縞もよう
20 ■火山灰がつみかさなってできたローム層
21 メモ とぎれた縞はなぜ?
22 ■川をせきとめた山崩れ
23 ■火山岩の巨大な岩の柱のたば
24 ■地下深くからすがたを見せた花こう岩
25 メモ スプーンでえぐられたような地形
26 ■巨大な石柱の秘密
27 4章 地下で変化した岩が見られる場所
28 ■地下深く熱と圧力をうけてできた変成岩
29 ■飛驒地方の古い岩石、片麻岩
30 メモ 日本最古20億年前の片麻岩のれき
31 ■高温のマグマにふれてできたホルンフェルス
32 メモ 石灰岩がマグマにふれてできた大理石
33 付録:地層について調べるための資料館・博物館
34 さくいん

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
450
地学 日本列島
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。