蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
合唱の思考
|
著者名 |
永原 恵三/著
|
著者名ヨミ |
ナガハラ ケイゾウ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2012.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 7621/43/ | 0106336547 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002300738 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
合唱の思考 |
書名ヨミ |
ガッショウ ノ シコウ |
|
柴田南雄論の試み |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
永原 恵三/著
|
著者名ヨミ |
ナガハラ ケイゾウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2012.4 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-393-93567-5 |
ISBN |
4-393-93567-5 |
数量 |
227,25p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
762.1
|
個人件名 |
柴田 南雄 |
注記 |
ディスコグラフィー:巻末p13~15 文献:巻末p16~25 |
内容紹介 |
世界の諸民族の音楽において、多様なあり方で繰り広げられている合唱。包括的な視点から合唱という音楽の営みを見つめ、この声による音楽行動について考えることにより、広く人間の営みを捉える。 |
著者紹介 |
1955年神戸生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位修得退学(音楽学)、博士(文学)。お茶の水女子大学大学院教授(音楽学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序 合唱の思考 |
|
|
|
|
2 |
第1章 柴田南雄の軌跡 |
|
|
|
|
3 |
1 幼年期から大学時代、そして終戦へ |
|
|
|
|
4 |
2 新しい音楽の実験と「20世紀音楽研究所」からの発信 |
|
|
|
|
5 |
3 《追分節考》への道 |
|
|
|
|
6 |
4 《追分節考》とシアター・ピース |
|
|
|
|
7 |
5 新しいシアター・ピースと知的活動 |
|
|
|
|
8 |
6 結び |
|
|
|
|
9 |
第2章 柴田南雄の思考と《追分節考》 |
|
|
|
|
10 |
1 音楽の並置 |
|
|
|
|
11 |
2 合唱音楽の座標 |
|
|
|
|
12 |
3 シアター・ピースの第一作としての《追分節考》 |
|
|
|
|
13 |
4 ふしの理論と《追分節考》 |
|
|
|
|
14 |
5 《追分節考》の演奏 |
|
|
|
|
15 |
第3章 シアター・ピースをつくる |
|
|
|
|
16 |
1 いま、音楽をすることへの問い |
|
|
|
|
17 |
2 音楽を「語ること」と「記すこと」 |
|
|
|
|
18 |
3 都市文化における合唱 |
|
|
|
|
19 |
4 柴田南雄のシアター・ピース |
|
|
|
|
20 |
第4章 合唱の場 |
|
|
|
|
21 |
1 歌うことによる場の生成 |
|
|
|
|
22 |
2 共在性の地平 |
|
|
|
|
23 |
3 息の生み出す場 |
|
|
|
|
24 |
4 合唱の空間に住まう |
|
|
|
|
25 |
第5章 シアター・ピースの演奏空間 |
|
|
|
|
26 |
1 声と時間のテクスチュア |
|
|
|
|
27 |
2 交差する歌と変容する場 |
|
|
|
|
28 |
3 歌の交わる場としての合唱空間 |
|
|
|
|
29 |
4 伝えられる歌 |
|
|
|
|
30 |
結び 再び、合唱の思考 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ