検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Q&A式自転車完全マスター 4

著者名 こどもくらぶ/企画・編集・著
著者名ヨミ コドモ クラブ
出版者 ベースボール・マガジン社
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J536/キユ/40600467840児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002351010
書誌種別 図書(児童)
書名 Q&A式自転車完全マスター 4
巻次(漢字) 4
書名ヨミ キュー アンド エーシキ ジテンシャ カンゼン マスター
各巻書名 自転車の安全を考えよう
各巻副書名 乗り方・整備・修理
言語区分 日本語
著者名 こどもくらぶ/企画・編集・著
著者名ヨミ コドモ クラブ
出版地 東京
出版者 ベースボール・マガジン社
出版年月 2012.10
本体価格 ¥2200
ISBN 978-4-583-10482-9
ISBN 4-583-10482-9
数量 31p
大きさ 29cm
分類記号 536.86
件名 自転車
学習件名 自転車 ブレーキ タイヤ 整備士
内容紹介 ブレーキは前輪と後輪、どっちがよくきく? タイヤ交換時期の目安は? 自転車の安全な乗り方と整備・修理について、Q&A形式で図や写真とともにわかりやすく解説する。目次はコピーしてカードとして使える。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 Q01 走っている自転車が左右にたおれない原理について、正しいものは?
2 A これまでの研究で原理はすでに解明された
3 B これまで原理とされてきた考え方が、最近になって、正しいかどうかわからなくなった
4 C いまだにまったくわかっていない
5 Q02 自転車の座席をなんとよぶ?
6 A ベンチ
7 B シート
8 C サドル
9 Q03 自転車の車輪に関係のある1~5をそれぞれなんとよぶ?
10 A フォーク
11 B スタンド
12 C スポーク
13 D リング
14 E リム
15 F タイヤ
16 G ホイール
17 H ポンプ
18 I バルブ
19 Q04 ペダル1回転で進む距離についての説明として、まちがっているものは?
20 A タイヤの直径が大きければ大きいほど、進む距離が長くなる
21 B 前のギア(歯車)が大きければ大きいほど、進む距離が長くなる
22 C うしろのギアが大きければ大きいほど、進む距離が長くなる
23 Q05 ギアの説明としてまちがっているものは?
24 A ギアは自転車のスピードをはやめる役割をする
25 B ギア比が高いほど、スピードがます
26 C 坂道をのぼるには、ギア比が高いほどらく
27 Q06 自転車の乗車ポジションについて説明したつぎの文の1~6に入ることばを、A~Fからえらぶと?
28 ●一般の自転車(シティ車)は(1)を目的としているため、姿勢は(2)、ハンドルをもったときの両手の間隔は(3)で、らくな姿勢をとれるようになっている
29 ●トラックレーサー(ピストバイク)は、(4)を目的としているため、姿勢は(5)、ハンドルをもったときの両手の間隔は(6)で、空気抵抗をへらせるようになっている
30 A よりはやく走行すること
31 B より快適に走行すること
32 C すわっているのとほぼおなじ
33 D 前かがみ
34 E せまめ
35 F ひろめ
36 Q07 子ども用自転車の場合、サドルの高さとしてふさわしいのは?
37 A 片あしのつま先が地面につく高さ
38 B 両あしのかかとが同時に地面につく高さ
39 C 両あしのつま先が同時に地面につく高さ
40 Q08 あしをペダルにのせる位置としてもっともよいのは?
41 A つま先がペダルの中央にくる
42 B 指のつけ根のふくらんだ部分がペダルの中央にくる
43 C かかとがペダルの中央にくる
44 Q09 ふつうブレーキは前輪と後輪、どっちがよくきく?
45 A 前輪
46 B 後輪
47 C どちらもおなじ
48 Q10 一般的に、ブレーキのかけ方で正しいのは?
49 A 前輪と後輪、同時におなじようにかける
50 B 前輪30~40%、後輪60~70%の割合で力をくわえる
51 C 前輪60~70%、後輪30~40%の割合で力をくわえる
52 Q11 トラックレーサー(ピストバイク)についての説明として、まちがっているものは?
53 A ブレーキがついていない
54 B フリーホイールがついていない
55 C 一般の自転車よりとまりやすい
56 D 一般の道路を走ることができない
57 Q12 コーナリングについてまちがっているのは?
58 A コーナリングの際、車体はかたむく
59 B コーナリングでブレーキをかけると車体が不安定になる
60 C コーナリングの際、かたむいている側のペダルを下にする
61 Q13 「ダンシング」とよばれる自転車のこぎ方として、正しいのは?
62 A ペダルにあしがちゃんとついていないため、こぐたびにおしりがゆれるようなこぎ方
63 B ペダルの上に立ってこぐこと(立ちこぎ)
64 C ハンドルから手をはなしてこぐこと(手ばなし運転)
65 Q14 タイヤ交換の時期の目安として正しいのは?
66 A タイヤのみぞが見えなくなったら
67 B タイヤのみぞの中央がすりへってきたら
68 C タイヤのみぞが一部消えかけたら
69 Q15 タイヤのすりへり方について正しいのは?
70 A 前後輪ともおなじようにすりへる
71 B はじめは前輪、つぎに後輪がすりへる
72 C はじめは後輪、つぎに前輪がすりへる
73 Q16 タイヤの空気圧についての説明として、正しいのは?
74 A 低いほうが高いより乗りごこちがよい
75 B 低いほうが高いよりパンクを起こしにくい
76 C 低いほうが高いより雨や雪ですべりやすい
77 Q17 タイヤがぺちゃんこになっているとき、つぎの文はほんと? うそ?
78 A タイヤがぺちゃんこになっていたら必ずパンクという
79 B バルブをとめるナットがゆるんでいる可能性がある
80 C 虫ゴムが劣化している可能性がある
81 Q18 タイヤのパンク修理に必要でないものは、つぎのうちどれ?
82 A ペンチ
83 B スパナ
84 C タイヤレバー
85 D ドライバー
86 E パッチ
87 F ゴムのり
88 G 虫ゴム
89 H ポンプ
90 Q19 写真の工具は、それぞれなんとよばれる?
91 (1)ペダルレンチ
92 (2)チェーンカッター
93 (3)スプロケットリムーバー
94 Q20 油をさす場所として、正しいものに○、まちがっているものに×をつけると?
95 A ブレーキレバー
96 B ブレーキシュー
97 C リム
98 Q21 自転車の点検ポイントをしめしたつぎの文の、1~4に入ることばは?
99 ●(1)の不良(電球切れ、明るさの不足、光の方向のずれ)
100 ●リアリフレクター(2)の損傷や欠損
101 ●タイヤの(3)不足
102 ●(4)のきき具合
103 A ブレーキ
104 B カーブ
105 C 前照灯
106 D 尾灯
107 E 反射器材
108 F 空気圧
109 Q22 TSマークは、だれがはるの?
110 A 警察官
111 B 交通安全協会
112 C 自転車安全整備士
113 Q23 自転車安全整備店として、正しくないのは?
114 A TSマークをとりあつかうことができる自転車店
115 B 日本交通管理技術協会に登録申請をして、審査を受けた自転車店
116 C 自転車安全整備店であることをしめすマーク(店章)がかかげてある自転車店
117 D 自転車の販売だけでなく修理をおこなっているすべての自転車店
118 Q24 下のマークは、どんな自転車につけられる?
119 A 日本の安全基準に適合した輸入自転車
120 B 各都道府県の安全基準に適合した輸入自転車
121 C 自転車協会の自転車安全基準に適合した自転車
122 Q25 スポーツ用自転車の安全基準(SBAA)についてのべたつぎの文は、ほんと? うそ?
123 A BAAマークよりはやくつくられた
124 B 海外の自転車安全基準をそのまま使っている
125 C 検査項目は72におよぶ
126 ◎自転車の各部の名前をおぼえよう!
127 ◎自転車の駆動方式
128 ◎パンクの修理方法をみてみよう!
129 ◎自転車の組みたて・整備にかんする資格
130 さくいん

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

こどもくらぶ
2012
536.86
自転車
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。