検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エコツーリズムの民族誌 

著者名 須永 和博/著
著者名ヨミ スナガ カズヒロ
出版者 春風社
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架68922/6/0106374412一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100001056
書誌種別 図書
書名 エコツーリズムの民族誌 
書名ヨミ エコツーリズム ノ ミンゾクシ
北タイ山地民カレンの生活世界
言語区分 日本語
著者名 須永 和博/著
著者名ヨミ スナガ カズヒロ
出版地 横浜
出版者 春風社
出版年月 2012.10
本体価格 ¥4600
ISBN 978-4-86110-327-8
ISBN 4-86110-327-8
数量 435,27p
大きさ 20cm
分類記号 689.2237
件名 エコツーリズム   カレン族
注記 文献:巻末p1〜27
内容紹介 焼畑を営む山地少数民族カレンは、国家の規制が進む森を舞台にどう生きるのか。伝統的な知恵を生かし、経済開発に巻き込まれないツーリズムを実践するなかで、新たなアイデンティティを獲得していく人々の姿を描き出す。
著者紹介 1977年生まれ。立教大学大学院観光学研究科博士後期課程修了。博士(観光学)。獨協大学外国語学部教員。専攻は文化人類学・観光研究。
目次タイトル 序章
1 問題の所在 2 調査対象の概要 3 調査の概要 4 本書の構成
第1章 コンタクト・ゾーンとしてのエコツーリズム
1 エコツーリズムとは何か 2 コンタクト・ゾーンとしてのエコツーリズム 3 「持続可能な開発」の言説分析 4 環境主義の人類学 5 観光人類学の系譜
第2章 「タイ人」の創出とカレンの周辺化
1 国民国家形成の中のカレン 2 「山地民」という言説-「山地民問題」と山地民政策
第3章 タイ北部における森の資源化と山地民
1 森の資源化-「パー」から「サッパヤーゴン・パーマイ」へ 2 タイにおける環境主義の誕生 3 環境主義の広まり 4 パーチュムチョン運動の展開 5 エコツーリズム-新たな森の資源化とパーチュムチョン運動
第4章 山地民観光の政治学
1 ナショナリズムと観光開発 2 タイにおける観光開発史 3 山地民の観光資源化 4 山地民観光の形態 5 山地民観光の多様化
第5章 タイ北部山地カレン社会におけるCBTの民族誌
1 調査地域の概況 2 フアイプリン区におけるCBT開発 3 CBTの事例 4 エコツーリズムのローカル化
第6章 「カレン・コンセンサス」を超えて
1 カレン・コンセンサスとライムンウィアン言説 2 対抗的公共圏の創出-タイ北部山地民社会における環境運動の諸相 3 実践の再帰性 4 多様な自己成型の過程-ドイ・インタノン国立公園におけるエコツーリズム 5 まとめ
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
エコツーリズム カレン族
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。