蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小川尚義論文集
|
著者名 |
小川 尚義/[著]
|
著者名ヨミ |
オガワ ナオヨシ |
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2012.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 8283/3/ | 0106379016 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100009139 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小川尚義論文集 |
書名ヨミ |
オガワ ナオヨシ ロンブンシュウ |
|
日本統治時代における台湾諸言語研究 |
版表示 |
復刻版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小川 尚義/[著]
林 初梅/編
|
著者名ヨミ |
オガワ ナオヨシ リン ショバイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2012.11 |
本体価格 |
¥11429 |
ISBN |
978-4-88303-321-8 |
ISBN |
4-88303-321-8 |
数量 |
22,629p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
828.3
|
件名 |
中国語-方言
|
内容紹介 |
19世紀末、日本統治時代に台湾にわたった言語学者・小川尚義の台湾諸言語研究に関する短編論文を集めて復刻。小川の生涯を費やした比類なき丹念な研究活動の全貌を蘇らせる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
蕃語研究の来歴 |
|
|
|
|
2 |
「キビシヨ」と云ふ語に就て |
|
|
|
|
3 |
小川文学士ノ台湾土語発音法 |
|
|
|
|
4 |
台湾土語発音法 |
|
|
|
|
5 |
台湾土語発音法 |
|
|
|
|
6 |
台湾土語発音法 |
|
|
|
|
7 |
仮名遣ニ関スル調 |
|
|
|
|
8 |
鼠の説 |
|
|
|
|
9 |
厦門語族ニ就テ |
|
|
|
|
10 |
厦門語族ニ就テ |
|
|
|
|
11 |
仮名遣に就て |
|
|
|
|
12 |
厦門語族に就て |
|
|
|
|
13 |
厦門語族に就て |
|
|
|
|
14 |
「フアボラング」語に就て |
|
|
|
|
15 |
「フアボラング」語に就て |
|
|
|
|
16 |
言語学ト人種 |
|
|
|
|
17 |
言語学と人種 |
|
|
|
|
18 |
言語学ト人種 |
|
|
|
|
19 |
字音ト土語ノ音 |
|
|
|
|
20 |
国民読本参照仮名遣法 |
|
|
|
|
21 |
キビシヨと云ふ語に就て |
|
|
|
|
22 |
言語上一種ノ顕象 |
|
|
|
|
23 |
言語上一種ノ顕像 |
|
|
|
|
24 |
「マルコ、ポーロ」の伝 |
|
|
|
|
25 |
満洲ノ文字 |
|
|
|
|
26 |
番語文書ノ談片 |
|
|
|
|
27 |
仮名遣 |
|
|
|
|
28 |
数詞ニツイテ |
|
|
|
|
29 |
数詞について |
|
|
|
|
30 |
数詞について |
|
|
|
|
31 |
数詞について |
|
|
|
|
32 |
台湾語に就て |
|
|
|
|
33 |
台湾語に就て |
|
|
|
|
34 |
日本の古書に出てたる馬来語 |
|
|
|
|
35 |
答弁二題 |
|
|
|
|
36 |
「サル」という詞 |
|
|
|
|
37 |
カロリン群島土人の詞 |
|
|
|
|
38 |
キビシヨと云ふ語に就て |
|
|
|
|
39 |
タヤル蕃語の動詞の構造 |
|
|
|
|
40 |
故栗田確君追悼録 |
|
|
|
|
41 |
日本と南洋 |
|
|
|
|
42 |
台湾の蕃語に就て |
|
|
|
|
43 |
三十年前の思ひ出 |
|
|
|
|
44 |
台湾語研究者への希望 |
|
|
|
|
45 |
昔の事ども |
|
|
|
|
46 |
パイワン語に於けるQの音 |
|
|
|
|
47 |
パイワン語に於けるTsの音 |
|
|
|
|
48 |
台湾の言語 |
|
|
|
|
49 |
フアボラング語について |
|
|
|
|
50 |
蕃語より見たる「トダル」「チダル」 |
|
|
|
|
51 |
土俗に関する蕃語の数例 |
|
|
|
|
52 |
台湾蕃語の数詞用法の二例 |
|
|
|
|
53 |
ツオウの昔話 |
|
|
|
|
54 |
タロコの伝説 |
|
|
|
|
55 |
時に関する高砂族の語 |
|
|
|
|
56 |
Calamian語とAgotaya語 |
|
|
|
|
57 |
台湾高砂族の語にて「臼」と「杵」といふ詞について |
|
|
|
|
58 |
台湾高砂族の語にて「臼」と「杵」といふ詞について |
|
|
|
|
59 |
インドネシア語に於ける台湾高砂語の位置 |
|
|
|
|
60 |
小川尚義履歴書・卒業証書写し |
|
|
|
|
61 |
台湾府誌に出でたる蕃語・台湾蕃語の音韻変化 |
|
|
|
|
62 |
台湾高砂族の語に於て『与へる』といふ言葉に就いて |
|
|
|
|
63 |
方言の音声転写 |
|
|
|
|
64 |
インドネシアン語に於ける台湾蕃語の位置 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ