タイトルコード |
1000100011585 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
恐竜研究室 2 |
巻次(漢字) |
2 |
書名ヨミ |
キョウリュウ ケンキュウシツ |
各巻書名 |
恐竜のたたかいにせまる |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ヒサ クニヒコ/文・画
|
著者名ヨミ |
ヒサ クニヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
あかね書房
|
出版年月 |
2012.11 |
本体価格 |
¥1500 |
ISBN |
978-4-251-07032-6 |
ISBN |
4-251-07032-6 |
数量 |
63p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
457.87
|
件名 |
恐竜
|
学習件名 |
恐竜 草食恐竜 縄張り(動物) 肉食恐竜 体温 化石 生態系 動物の子育て 渡り |
内容紹介 |
化石しか生きた証がのこっていない恐竜。そんな恐竜にまつわる疑問を科学的に考える。2は、草食恐竜が敵から身を守る方法や集団行動の謎など、生き残り、子孫を残すために恐竜がとった戦略を推理する。 |
著者紹介 |
1944年東京生まれ。慶應義塾大学卒業。漫画、挿絵、イラスト、童話、エッセイ、旅行ルポ、テレビ、ラジオなどで活躍。文春漫画賞受賞。著書に「ここまでわかった!恐竜の真実」など。 |
目次タイトル |
■恐竜のたたかいを考えよう |
|
生きるためのたたかい メスをめぐるたたかい テリトリーをめぐるたたかい |
|
■ステゴサウルスを推理しよう |
|
背中の板の役割を考える 体温の調節説を考える メスへのアピール説について考える 肉食恐竜から身をまもる説を考えてみよう 背中の板はいろいろと役にたった 剣竜の仲間たち 剣竜とヨロイ竜の進化 |
|
■ヨロイ竜を推理しよう |
|
体を低くして身をまもる 2つのグループの戦略 ヨロイ竜のいろいろ |
|
■イグアノドンの生活をさぐる |
|
イグアノドンの集団化石 生態系の中心だった鳥脚類 帆かけイグアノドン オウラノサウルス 鳥脚類のいろいろ |
|
■ハドロサウルス(カモノハシ竜)を推理する |
|
カモノハシ竜の集団行動 マイアサウラはどんな子育てをしたか 集団で巣をまもる ハドロサウルスのいろいろ |
|
■トリケラトプスを推理しよう |
|
群れで仲間をまもる角竜 フリルと角の役割 渡りのなかの危険 角竜のいろいろ |
|
■石頭竜を推理しよう |
|
石頭竜のいろいろ 石頭のつかい方 |