検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代塩業と商品流通 

著者名 落合 功/著
著者名ヨミ オチアイ コウ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架66902/4/0106384526一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100020743
書誌種別 図書
書名 近代塩業と商品流通 
書名ヨミ キンダイ エンギョウ ト ショウヒン リュウツウ
叢書名 広島修道大学学術選書
叢書番号 54
言語区分 日本語
著者名 落合 功/著
著者名ヨミ オチアイ コウ
出版地 東京
出版者 日本経済評論社
出版年月 2012.12
本体価格 ¥7600
ISBN 978-4-8188-2235-1
ISBN 4-8188-2235-1
数量 12,367p
大きさ 22cm
分類記号 669.021
件名 製塩-歴史
内容紹介 1904年の塩専売制後、政府管理下での流通・市場により塩業はどう変わったか。近代商品流通の展開を考える糸口を塩流通の問題に求め、産地問屋・松永塩商社の動向を中心に、塩流通の展開を検討する。
著者紹介 1966年生まれ。中央大学大学院博士後期課程修了。博士(史学)。広島修道大学商学部教授。著書に「江戸内湾塩業史の研究」「近世の地域経済と商品流通」「近世瀬戸内塩業史の研究」など。
目次タイトル 序 研究史と研究動向
第一部 塩専売制前
第1章 幕末期松永塩田産地問屋「月代り所」の設置
はじめに 幕末期の松永塩田の争論と月代り所の設置 おわりに
第2章 一八九〇年前後の松永塩流通の展開と尾道市場
はじめに 一 産地問屋の形成 二 輸送システムの展開と松永塩商社 三 尾道市場の動向 おわりに
第3章 一九〇〇年前後の尾道市場の動向と食塩商会
はじめに 一 尾道市場の展開と食塩商会 二 食塩商会の取引形態 三 食塩商会の経営 おわりに
第4章 山陽鉄道の開通と松永塩の販路拡大
はじめに 一 滋賀県域の塩市場の動向と塩商 二 名古屋における市場のあり方と交渉 三 桑名での交渉 四 松永塩商社の販路拡大調査と展開 おわりに
第二部 塩専売制後
第5章 一九一〇年前後の塩市場
はじめに 一 大阪・東京における塩市場 二 新潟・長野県域における塩市場 三 その他の地域における塩市場 おわりに
第6章 塩専売制前後の松永塩商社
はじめに 一 松永塩商社の設立 二 松永塩商社における塩仕入先と販売先 三 塩専売制前後における松永塩商社 おわりに
第7章 戦前期、塩専売制下の流通組織の展開
はじめに 一 東備地方塩元売捌所の設立と塩販売区域 二 東備地方塩元売捌所の経営 三 戦時経済の展開と広島塩元売捌会社の設立 おわりに
第8章 芸予島嶼部の地方名望家の経済活動
はじめに 一 堀内家の家業経営と資産蓄積 二 堀内家の家業経営の問題と銀行経営 おわりに
第9章 首都圏形成期の流通機構の整備と塩流通
はじめに 一 近世後期〜幕末・維新期における塩の流通と問屋組織 二 近代における流通機構の整備と特質 三 十州塩田の展開と関東地方の塩消費 四 首都圏成立期における塩の流通(一) 五 首都圏成立期における塩の流通(二) おわりに
第10章 戦後、塩販売機構の整備と展開
はじめに 一 戦後直後における塩業動向 二 戦後における東備塩元売捌合資会社の展開 おわりに
終章 近代の塩流通



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
669.021
製塩-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。