検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 国文学一般平成22(2010)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/10-60106374655一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100039552
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 国文学一般平成22(2010)年
巻次(漢字) 国文学一般平成22(2010)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2013.2
本体価格 ¥9800
数量 402p
大きさ 18×26cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
注記 文献:p369〜402
内容紹介 紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 日本古典における作りごとの伝統 遠山 一郎/著
2 「文学」と「詩国」 藤井 貞和/著
3 夜の海、永劫の海 福 寛美/著
4 和歌における文の構成 浅岡 純朗/著
5 近江国における村落神話について 薗部 寿樹/著
6 昔話の成立 武田 正/著
7 北海道民間説話の研究 阿部 敏夫/著
8 古代日本における『周易』の受容 河野 貴美子/著
9 伊波普猷と「沖縄学」の形成 並松 信久/著
10 本部町のわらべうた再創造ノート 杉本 信夫/著
11 琉球語安慶名方言の動詞の形つくり かりまた しげひさ/著
12 南琉球方言における同化と異化 かりまた しげひさ/著
13 柳田國男のハイネ受容による<民族>の発見 林 正子/著
14 柳田國男とアジア主義 高見 寛孝/著
15 綱敷天神考 田坂 順子/著
16 郷土かるた、上毛かるたの魅力と意義 原口 美貴子/著 山口 幸男/著
17 上代・中古語推量助動詞の疑問用法 井島 正博/著
18 仮名文字の「揺らぎ」について 濱 森太郎/著
19 「箟」から「箆」へ 高橋 忠彦/著 高橋 久子/著
20 「属性表現」をめぐって 西田 隆政/著
21 主要部内在型関係節と接続助詞的な‘ヲ' 天野 みどり/著
22 「えー」と談話の性質 小出 慶一/著
23 秋田県男鹿方言の「行き止まり終助詞」について 近藤 清兄/著
24 白山麓白峰の方言特徴と昔話に見られる方言の語法 新田 哲夫/著
25 岐阜県における方言研究・記述の歴史 山田 敏弘/著
26 言語景観から見た岐阜県人の方言の捉え方 山田 敏弘/著
27 九州方言音声の諸相 杉村 孝夫/著
28 『国語教育誌』の書誌と記載内容概要 有働 裕/著
29 「伝統的な言語文化」の教育史的意義と問題 牛山 恵/著
30 <戦い>の描写における伝統的な言語文化 須藤 敬/著
31 「ごみよけトリー」の研究 生方 徹夫/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。