検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

禅竹能楽論の世界 

著者名 高橋 悠介/著
著者名ヨミ タカハシ ユウスケ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫77328/8/0106450640一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100147525
書誌種別 図書
書名 禅竹能楽論の世界 
書名ヨミ ゼンチク ノウガクロン ノ セカイ
言語区分 日本語
著者名 高橋 悠介/著
著者名ヨミ タカハシ ユウスケ
出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2014.3
本体価格 ¥6600
ISBN 978-4-7664-2099-9
ISBN 4-7664-2099-9
数量 8,434,12p 図版16p
大きさ 22cm
分類記号 773.28
個人件名 金春 禅竹
注記 文献:p411〜430
内容紹介 ポスト世阿弥時代に「天下第一の上手」と称えられた能作者、金春禅竹。禅竹の身体論や世界観を、荒ぶる神と仏が織りなす宗教思想のダイナミズムの中から明らかにし、円や釼のイメージで示される能楽論を精緻に読み解く。
著者紹介 1978年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科(表象文化論)博士課程単位取得退学。神奈川県立金沢文庫学芸員、法政大学能楽研究所兼任所員。博士(学術)。
目次タイトル Ⅰ 猿楽の芸能神としての翁と荒神
第一章 猿楽と翁/荒神信仰 第二章 荒神の縁起と祭祀 第三章 室町期南都における荒神 第四章 『明宿集』の世界と荒神
Ⅱ 円満井座の伝承と禅竹の信仰の諸相
第五章 円満井座の舎利について 第六章 円満井座の御影について 第七章 猿楽起源説の周辺と律宗
Ⅲ 「六輪一露」という表象
第八章 世阿弥から禅竹へ 第九章 円相と利釼 第十章 六輪一露説における志玉加注とその構造 第十一章 六輪一露説と一心三観 第十二章 禅竹能楽論における「一露」と華厳学 第十三章 禅竹能楽論における「一露」と胎生学 付録 『六輪一露之記』志玉注相当部分



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
773.28
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。