検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オセアニア芸術 

著者名 渡辺 文/著
著者名ヨミ ワタナベ フミ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架7027/1/0106457210一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100161585
書誌種別 図書
書名 オセアニア芸術 
書名ヨミ オセアニア ゲイジュツ
レッド・ウェーヴの個と集合
叢書名 プリミエ・コレクション
叢書番号 40
言語区分 日本語
著者名 渡辺 文/著
著者名ヨミ ワタナベ フミ
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2014.3
本体価格 ¥5700
ISBN 978-4-87698-476-3
ISBN 4-87698-476-3
数量 6,326p
大きさ 22cm
分類記号 702.7
件名 芸術-太平洋諸島   芸術社会学
注記 文献:p293〜301
内容紹介 オセアニアという非西洋地域で芸術を追求しようとする、境界領域における人びとの、地域的アイデンティティと独創性の相剋。フィジーの若い画家たちの葛藤と創作の日々を人類学者が克明に綴る。約130点の図表も収録。
著者紹介 1981年大分県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程単位取得退学。博士(人間・環境学)。同大学大学院人間・環境学研究科研究員、立命館大学非常勤講師。専攻は文化人類学。
目次タイトル 第1章 芸術を人類学的に論じる
1 個と集団をめぐる芸術の人類学 2 本書の構成と調査の概要
第2章 芸術、文化、ローカリティの共謀
1 伝統の復興・創出とオセアニアの現代芸術 2 フィジー概説-植民地経験、多民族国家の挑戦 3 フィジーにおける芸術 4 オセアニア・センターへの道
第3章 芸術の家
1 オセアニアをさがして-「海に浮かぶ島々」から「島々の浮かぶ海」へ 2 オセアニア・センターとレッド・ウェーヴ・コレクティヴ 3 芸術の家を建てる 4 「家」の機能的役割 5 仲間のいる学び舎-他人の模倣をつうじての芸術習得 6 日常における「オセアニアらしさ」の形成
第4章 芸術家になるために
1 「でこぼこ道」 2 去っていった者たち 3 歩きつづける者たち 4 紡がれる個々の物語
第5章 反復される絵画
1 レッド・ウェーヴの集合芸術 2 タパ布はどのようにつくられてきたのか 3 絵画に反復されるモチーフ 4 絵画に反復されるスタイル 5 オセアニアらしい絵-鑑賞者の反応
第6章 売れる絵と売れない絵
1 コレクター市場 2 土産物市場 3 デザイン市場 4 芸術と非芸術の境界
第7章 差異化される絵画
1 ハウオファの死-センターを去るアーティスト 2 描き手の特定方法 3 差異化をめざすスタイル 4 「自分の作品」への欲求 5 集合的スタイルと個人的スタイルの境界
第8章 制作の場
1 「自分の作品」を描く 2 見る、そして人の作品に潜りこむ 3 描き、見ることから生まれる行為の連関
第9章 オセアニアをさがして、再び
1 スタイルの連続 2 変化を常態とする集合的オセアニア芸術 3 芸術の人類学という海へ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 文
2014
芸術-太平洋諸島 芸術社会学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。