検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 中古3平成23(2011)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/11-2-30106439830一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100173002
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 中古3平成23(2011)年
巻次(漢字) 中古3平成23(2011)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2014.5
本体価格 ¥9000
数量 288p
大きさ 18×26cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-平安時代
注記 文献:p274〜288
内容紹介 紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「むねいたきおもひ」考 辛島 正雄/著
2 『狭衣物語』に描かれた斎王 原 槇子/著
3 狭衣物語巻四飛鳥井女君詠二首における異文 須藤 圭/著
4 章子内親王の存在感と『栄花物語』の描写 高橋 由記/著
5 『栄花物語』無名者和歌の表現性 加藤 静子/著
6 『栄花物語』の描く二后並立 高橋 由記/著
7 『世継物語』の和歌一覧 白石 美鈴/著
8 『今鏡』の天台 渡邊 守順/著
9 『興福寺本日本霊異記』上巻第十九縁「【レイ】」字の訓釈・続貂 高橋 宏幸/著
10 『今昔物語集』の宣命書きによる膠着的構造に対する表現制約 田島 優/著
11 『今昔物語集』注釈覚書 稲垣 泰一/著
12 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻六の本文の位置づけ 中根 千絵/著
13 『今昔物語集』の世界と表現 伊東 玉美/著
14 平安時代における仮名文学の価値について 伊藤 守幸/著
15 『土佐日記』の和歌表現 西山 秀人/著
16 『土佐日記』解釈の諸問題 妹尾 昌典/著
17 権威の脱構築化と「諧謔」の生成=パロディとしての『土左日記』 東原 伸明/著
18 『蜻蛉日記』の副助詞ノミ 田中 敏生/著
19 蜻蛉日記上巻長歌後の「駒」の贈答歌 柴村 抄織/著
20 『蜻蛉日記』下巻「養女求婚記事」の「ほととぎす」 庄司 敏子/著
21 更級日記「木ぞ三つ立てる」再考 元吉 進/著
22 男の心のうち 津田 克巳/著
23 昔の恋人をほめる男 津田 克巳/著
24 『枕草子』における「此君」の享受 桑原 一歌/著
25 定子の「傘」と『枕草子』の話型 圷 美奈子/著
26 三巻本『枕草子』「また、業平の中将のもとに」の段をめぐって 石垣 佳奈子/著
27 『狭衣』の本文異同 一文字 昭子/著
28 『蜻蛉日記』の鶯と郭公 赤間 恵都子/著
29 『蜻蛉日記』下巻の道綱母詠 高野 晴代/著
30 『更級日記』の富士山描写解釈に関する二三の問題 森田 直美/著
31 『枕草子』二一一段の語用論的解釈 近藤 研至/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2014
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。