検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

長谷川町子 

著者名 筑摩書房編集部/著
著者名ヨミ チクマ ショボウ ヘンシュウブ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J726/ハセ/0600515150児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100202025
書誌種別 図書(児童)
書名 長谷川町子 
書名ヨミ ハセガワ マチコ
「サザエさん」とともに歩んだ人生
叢書名 ちくま評伝シリーズ<ポルトレ>
言語区分 日本語
著者名 筑摩書房編集部/著
著者名ヨミ チクマ ショボウ ヘンシュウブ
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.8
本体価格 ¥1200
ISBN 978-4-480-76612-0
ISBN 4-480-76612-0
数量 176p
大きさ 19cm
分類記号 726.101
個人件名 長谷川 町子
学習件名 伝記 長谷川/町子
注記 年表:p170〜173 読書案内:p174〜176
内容紹介 「サザエさん」とともに人生を歩んだ漫画家、長谷川町子。女性の自立が難しかった時代に、彼女はプロ漫画家としてどう生き抜き、何を伝えたかったのか。彼女が残した記録をもとに、その歩みを辿る。巻末エッセイも収録。
目次タイトル プロローグ
第一章 『サザエさん』がメジャーデビューするまで
連載開始は終戦からわずか八か月後の混乱期だった/サザエさんの物語は福岡を舞台にスタート/一度上京して漫画家デビューの後、東京から福岡へ/新聞社で絵画部に配属されて漫画ルポを担当する/新聞社をやめて『サザエさん』の連載を始める/『サザエさん』の家族が海にまつわる名前を持っている理由/夕刊フクニチで休載と復活を何度も繰り返す/地方紙から全国紙へと活躍の舞台は広がる
第二章 先生はのらくろ-町子の修業時代
姉の影響を受けて三、四歳から絵を描き始めた/国民的スター、田河水泡に憧れて漫画家を志す/田河水泡と『のらくろ』に秘められた物語とは?/面白い漫画の描き方は自分でしか発見できない/漫画家としてのユーモアのセンスの元になったのは落語/内弟子生活でホームシックにかかる/十一か月の短い弟子入り生活に終止符を打つ
第三章 町子のユニークすぎる家族たち
父・勇吉は子煩悩なマイホームパパだった/父の死が町子が漫画家になるきっかけとなる/教育熱心な母親が町子の未来を開いた/再上京後、母の決断で『サザエさん』の単行本化を図る/『サザエさん』の記念すべき第一巻は不評を買う/第二巻で見事にリベンジ。『サザエさん』の快進撃が始まる/姉・毬子は挿絵画家として活躍するも、途中で筆を折る/妹・洋子は大学を中退して文芸の道を進む
第四章 日々の創作をめぐる苦しみと喜び
町子たちの時代は漫画家がストーリーも作画もひとりで担当/アイデアをひねり出すことの大変さに生涯悩む/たったひとりで孤独に悩み続ける/自宅を仕事場にして漫画を描き続ける/最初の読者は妹・洋子。その協力で作品を選りすぐる/サザエさん一家のモデルとは?/休載を繰り返しながら四半世紀にわたる長期連載を乗り切る/がんを発症。手術で胃の五分の四を切り取る/もう一つの傑作『いじわるばあさん』のモデルは町子自身
第五章 町子が描き出した昭和の物語
『サザエさん』から見えてくる“昭和”という時代/街頭紙芝居からテレビへ、そして駄菓子屋からコンビニへ/住まいからちゃぶ台が消えて食事スタイルが変わる/昭和の中頃まで自宅にお風呂があるのはまだ珍しかった/高度経済成長のツケが公害という形で現れた/食生活が欧米化して大きく変わった/和装から洋装へ、手作り服から既製服へ/便利な電化製品が家庭にどんどん入ってきた/女性の社会進出はまだまだ遅れていた
エピローグ
巻末エッセイ 「世代を超えた『サザエさん』の意味」夏目房之介
年表
読書案内
設問



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

筑摩書房編集部
2014
726.101
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。