タイトルコード |
1000100206733 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明治前期中学校形成史 府県別編3 |
巻次(漢字) |
府県別編3 |
書名ヨミ |
メイジ ゼンキ チュウガッコウ ケイセイシ |
各巻書名 |
東日本 |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
松戸 |
出版者 |
梓出版社
|
出版年月 |
2014.9 |
本体価格 |
¥4900 |
ISBN |
978-4-87262-642-1 |
ISBN |
4-87262-642-1 |
数量 |
7,436p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
376.41
|
件名 |
中学校(旧制)-歴史
|
内容紹介 |
中学校が本格的に形成される1880年代を中心に、全府県の中学校形成の軌跡を辿る。府県別編3では、千葉、茨城、栃木、福島、山形、秋田、宮城、岩手、青森の東日本9県を取り上げる。 |
目次タイトル |
序説 明治初年の東日本と「学校」「中学校」 |
|
一、明治初年の東日本 二、府藩県三治と「学校」「中学校」 三、東日本における廃藩置県 |
|
第一章 千葉県の中学校 |
|
はじめに 一、藩校・漢学塾と近代教育 二、賛化学校の公立移管をめぐる問題 三、県の中学校政策と千葉中学校 四、中学校増設をめぐる動き 五、地域と私立学校による中学校の模索 おわりに |
|
第二章 茨城県の中学校 |
|
はじめに 一、中学校設置の発起 二、師範学校予備師範生 三、県立茨城中学校 四、中学校をめぐる論議 五、県会における中学校論議 六、茨城県尋常中学校の成立 おわりに |
|
第三章 栃木県における「中学校」をめぐる動向 |
|
はじめに 一、府県統廃合以前の栃木県域における「中学校」 二、栃木県における「中学校」の設置維持過程 三、栃木県における「中学校」の教育課程 おわりに |
|
第四章 福島県の中学校形成史 |
|
はじめに 一、前史-三県分立時代の第一次中学校 二、県立中学校否定の論理と青年学校への期待 三、青年学校の消滅と「正格化」 四、郡立田村中学校 おわりに |
|
第五章 山形県における尋常中学校の成立 |
|
はじめに 一、藩校の近代学校への変質とその特徴 二、山形県における学制の受容とその特徴 三、三島通庸県令の着任と郡立中学校の設立 四、山形県における尋常中学校の成立 まとめ |
|
第六章 秋田県における「中学」の設立と変遷 |
|
はじめに 一、「本部学校」構想と「諸道兼学」の方針 二、洋学校の設立 三、太平学校変則中学科の成立 四、中学師範予備科の成立 五、秋田中学校の成立 おわりに |
|
第七章 宮城県の中学校形成史 |
|
はじめに 一、「学制」公布以前の中学校 二、官立宮城英語学校 三、県立宮城中学校 四、県立宮城尋常中学校廃止 おわりに |
|
第八章 岩手県の中学校形成史 |
|
はじめに 一、中学校設立以前の学校 二、中学校設置の胎動 三、公立岩手中学校 四、岩手県尋常中学校 おわりに |
|
第九章 青森県の中学校形成史 |
|
はじめに 一、藩校の解体過程と「学制」の受容 二、東奥義塾中学科 三、郡立中学校 四、尋常中学校の展開 おわりに |