検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヨーロッパ農村景観論 

著者名 藤田 幸一郎/著
著者名ヨミ フジタ コウイチロウ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架61192/45/0106478954一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100219070
書誌種別 図書
書名 ヨーロッパ農村景観論 
書名ヨミ ヨーロッパ ノウソン ケイカンロン
言語区分 日本語
著者名 藤田 幸一郎/著
著者名ヨミ フジタ コウイチロウ
出版地 東京
出版者 日本経済評論社
出版年月 2014.10
本体価格 ¥4800
ISBN 978-4-8188-2352-5
ISBN 4-8188-2352-5
数量 3,243p
大きさ 22cm
分類記号 611.923
件名 農村-ヨーロッパ   景観地理
注記 文献:p223〜238
内容紹介 和辻哲郎「風土」、大塚久雄「共同体の基礎理論」、飯沼二郎「風土と歴史」-。日本人の代表的なヨーロッパ農村景観論を手がかりに、歴史的に形成されてきたヨーロッパ農村景観の多様性に迫る。
著者紹介 1944年生まれ。東京大学大学院経済学研究科修了。博士(経済学)。一橋大学名誉教授。著書に「近代ドイツ農村社会経済史」「都市と市民社会」など。
目次タイトル 序論 日本人のヨーロッパ農村景観論
1 和辻哲郎『風土』 2 大塚久雄『共同体の基礎理論』 3 飯沼二郎『風土と歴史』
第1章 ヨーロッパの耕地制度
1 マイツェンのドイツ耕地制度論 2 グレイのイギリス耕地制度論 3 マルク・ブロックのフランス耕地制度論 4 ヨーロッパ耕地制度の四類型 5 耕地制度と集落形態の地理的分布
第2章 フーフェ制研究小史
1 メーザーのマンスス論 2 ハンセンの「耕地共同体」論 3 マウラーの「マルク共同体」論 4 フュステル・ド・クーランジュのマウラー批判 5 ランプレヒトの「フーフェ制衰退」論 6 マルク・ブロックの「マンス分解」論 おわりに
第3章 イギリスの開放耕地における牧羊の歴史的意義
はじめに 1 牧羊の地域分布 2 イングランド農村の地域区分 3 白亜丘陵地域(ウォルズとダウンランド)の牧羊 4 ヒースランドの牧羊 おわりに
第4章 ヨーロッパにおける囲い込み地の系譜
はじめに 1 イングランドの囲い込み農地と生け垣の古さ 2 ブルターニュのボカージュ 3 西北ドイツのマルシュとゲーストにおける囲い込み地 4 シュレスヴィヒ・ホルシュタインのコッペル おわりに
第5章 ヨーロッパ耕地制度における「内畑・外畑制」の意義
はじめに 1 西北ドイツ農村の耕地形態と定住形態 2 エッシュとカンプの関係 3 北ヨーロッパ諸地域の内畑・外畑制 おわりに
第6章 「大飢饉」前のアイルランド西部農村
はじめに 1 農村定住史と地域区分 2 農地開発 3 西部農村の土地細分化 4 農村人口問題とジャガイモ生産の拡大 5 ジャガイモに依存する零細農と農村労働者 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
農村-ヨーロッパ 景観地理
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。