検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本メディアアート史 

著者名 馬 定延/著
著者名ヨミ バ テイエン
出版者 アルテスパブリッシング
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架70216/77/0106487612一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100239237
書誌種別 図書
書名 日本メディアアート史 
書名ヨミ ニホン メディア アートシ
言語区分 日本語
著者名 馬 定延/著
著者名ヨミ バ テイエン
出版地 東京
出版者 アルテスパブリッシング
出版年月 2014.12
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-86559-116-3
ISBN 4-86559-116-3
数量 355,9p
大きさ 21cm
分類記号 702.16
件名 メディアアート-歴史
内容紹介 芸術家たちは、テクノロジー/マスメディア/社会といかにして切り結び、芸術表現を生み出してきたのか。日本のメディアアートの変遷を、1980年代から1990年代にわたる拡張を中心に考察する。
著者紹介 1980年韓国生まれ。東京藝術大学大学院映像研究科博士課程(映像メディア学)を卒業。東京藝術大学非常勤講師および国立新美術館客員研究員。
目次タイトル 序章
第1章 起源としての実験
前衛芸術という思想 日本万国博覧会 社会的メディアとしてのビデオ
第2章 アートにおけるコンピュータ
コンピュータアートの誕生 CGの新しい地平
第3章 つくばという場
JAPAN TODAY 科学技術の国際競争力 国際科学技術博覧会 メイド・イン・ジャパン
第4章 80年代と90年代の連続性
アートとテクノロジーの現在 ARTECの10年
第5章 情報社会における芸術
国と企業の間 西武・セゾン文化 ARTLABの遺産 諸領域の相互疎通の場-ICC
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
702.16
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。