検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

摩擦のしわざ 

著者名 田中 幸/著
著者名ヨミ タナカ ミユキ
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J423/タミ/0600548394児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100244657
書誌種別 図書(児童)
書名 摩擦のしわざ 
書名ヨミ マサツ ノ シワザ
叢書名 ワンダー・ラボラトリ
叢書番号 03
言語区分 日本語
著者名 田中 幸/著   結城 千代子/著   西岡 千晶/絵
著者名ヨミ タナカ ミユキ ユウキ チヨコ ニシオカ チアキ
出版地 東京
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2015.1
本体価格 ¥1500
ISBN 978-4-8118-0776-8
ISBN 4-8118-0776-8
数量 101,7p
大きさ 19cm
分類記号 423.5
件名 摩擦
学習件名 まさつ 火 熱 静電気 電池 歯みがき 筆記用具 ボールペン 消しゴム レオナルド・ダ・ビンチ 寺田/寅彦 スケート スキー オイラー 車輪 バナナ ガリレオ ブレーキ 慣性 エネルギー やもり へび 重心
注記 おすすめ関連図書:巻末p5〜7
内容紹介 マッチで火がつくのも、バイオリンが鳴るのも、人が歩けるのも、すべて摩擦のしわざ。日常の色々な場面に顔を出すこの現象の解明は、科学の歴史そのもの。あると困る、なくても困る、謎めく力「摩擦」を探究する。
著者紹介 岐阜県生まれ。晃華学園中学校高等学校理科教諭。物理教育学会会員。
目次タイトル Ⅰ|ものとものとがこすれると-あれもこれも、摩擦のしわざ
摩擦と火との長く深い関係 こすると熱くなるのは、なぜ? 原子や分子の世界から 「熱素」のせい? 摩擦熱の驚くべき利用法 バイオリンとギーギーゼミ ワイングラスの妙なる調べ 古代人も引きつけた静電気 原子はスイカ型? それとも土星型? 原子の摩擦で電気が生まれる 電気を逃がしてパチパチ予防 摩耗がつくる海ガラス 玉磨かざれば光なし 歯磨き粉の歴史 こすれて削れて字が書ける 削れない筆記具、ボールペン 字を消すにも摩擦が必要 分子で「設計」する潤滑剤
コラム
流れつづける電気-カエルを救った電池の発明 役にも立つ静電気
Ⅱ|邪魔ものに魅せられて-摩擦力の追究
最初の研究者、レオナルド・ダ・ヴィンチ 動きだすまでと動いてから アモントンとクーロン 「凹凸説」対「凝着説」論争 クーロンとデザギュリエ 紅茶カップの科学 レイリー卿の発見 雨の日のスリップ 寺田寅彦の研究 滑車にも布地にも摩擦がある オイラーのベルト理論 摩擦力を小さくするくふう あの巨石を動かせ! ころがして運ぶ、車輪の発明 摩擦力を大きくするくふう すべり止めの役割 摩擦力がないと止まれない ブレーキの活躍 宇宙の旅は、とってもスムーズ すべらないヤモリがすべった話 歩くように進むヘビ 重心は摩擦でわかる
コラム
スキーやスケートがすべるのは? バナナの皮は、なぜすべる? 運動エネルギーから熱エネルギーへ
付録
教科書ではいつ習う? おすすめ関連図書



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 幸 結城 千代子 西岡 千晶
2015
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。