検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スポーツと人権・福祉 

著者名 内海 和雄/著
著者名ヨミ ウチウミ カズオ
出版者 創文企画
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架78021/17/0106491947一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100249166
書誌種別 図書
書名 スポーツと人権・福祉 
書名ヨミ スポーツ ト ジンケン フクシ
「スポーツ基本法」の処方箋
叢書名 広島経済大学研究双書
叢書番号 第42冊
言語区分 日本語
著者名 内海 和雄/著
著者名ヨミ ウチウミ カズオ
出版地 東京
出版者 創文企画
出版年月 2015.1
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-86413-059-2
ISBN 4-86413-059-2
数量 359p
大きさ 22cm
分類記号 780.21
件名 スポーツ政策
内容紹介 スポーツ政策論の研究の書。「スポーツは広義の福祉の1領域である」を基本的視点に、政策の背景に関する社会学的な考察や歴史的把握など、他分野からの成果も取り入れて論じる。
目次タイトル 序章
第1章 スポーツは福祉である
1.スポーツは個人の営みか 2.スポーツとは何か 3.福祉国家とは何か 4.スポーツ・フォー・オール政策(Sports for All Policy) 5.平和とは何か
第2章 スポーツの所有史
1.スポーツと所有 2.労働と余暇とスポーツ 3.権利・公共性・福祉・スポーツ 4.原始共同体社会とスポーツ所有 5.古代奴隷制社会とスポーツ所有 6.封建制社会とスポーツ所有 7.資本主義社会とスポーツ所有
第3章 スポーツ・フォー・オールと福祉国家
1.福祉国家の系譜 2.福祉国家の類型 3.日本の福祉国家の推移 4.日本のレジームはなにか? 5.スポーツ・フォー・オールの誕生 6.福祉国家とスポーツ・フォー・オール
第4章 戦後日本の福祉とスポーツ
1.戦後日本のスポーツ概観 2.東京オリンピックまでのスポーツ(1945〜1964) 3.東京オリンピックと高度経済成長(1965〜1971) 4.福祉国家への志向と挫折(1972〜1980) 5.スポーツ政策空白の時代(1980s) 6.新自由主義の時代(1990〜2011) 7.日本の福祉とスポーツ 8.まとめ
第5章 スポーツ基本法の処方箋
1.再度、スポーツは個人的な営みか 2.スポーツ基本法とスポーツ基本計画 3.「スポーツ基本法」、「スポーツ基本計画」批判 4.スポーツ基本法の処方箋 5.新福祉国家・社会保障論の動向から(スポーツ基本法の全面的実現へ向けて)
第6章 スポーツと人権・福祉
1.スポーツと人権・福祉の動向 2.先行研究 3.人権とは何か 4.人権の歴史 5.スポーツと人権:国際 6.福祉国家のスポーツと人権 7.国連における「スポーツと人権」 8.オリンピック・ムーブメントにおける人権 9.スポーツと人権:日本 10.「スポーツと人権」の課題
第7章 スポーツと体罰と人権・福祉
1.最近の動向 2.スポーツの近代化と非暴力化 3.父権制と体罰 4.戦後部活動問題小史 5.体罰を規定する環境 6.体罰の当事者たち 7.外国の動向 8.今後の課題
第8章 20世紀とスポーツ
1.研究方法論 2.スポーツとは何か 3.スポーツ研究領域 4.20世紀のスポーツ 5.スポーツの発展 6.スポーツにとって20世紀はどのような時代か 7.ナショナリズム 8.アマチュアリズム 9.商業化 10.スポーツと国民福祉 11.グローバル化とローカル化 12.日本の課題
補論1 イギリスのスポーツ政策との比較から見えてくるスポーツ立国戦略の問題点
1.近年の政策 2.「スポーツ立国戦略」の特徴 3.これからの課題 4.東アジア圏内での責任
補論2 オリンピック・ムーブメント、福祉・平和
1.セミナーの概要 2.テーマの変更:研究方法論の難しさ 3.オリンピズム 4.スポーツ権 5.スポーツと福祉 6.平和 7.国連とオリンピック・ムーブメント 8.ノエル‐ベーカー氏の遺志 9.研究課題
補論3 プロ・スポーツと福祉・人権
1.プロ・スポーツの社会学 2.プロ・スポーツの前提としての資本主義の発達 3.プロ・スポーツ発展の3期 4.アマチュアリズムの誕生・成長・崩壊:プロ・スポーツの障害 5.プロ・スポーツ、都市の発展形態、球団の経営形態 6.ファン・サポーターの権利・義務 7.プロ・スポーツ選手の権利・義務 8.グローバル化とプロ・スポーツ 9.日本の野球とサッカー 10.「見るスポーツ」と「するスポーツ」 11.プロ・スポーツの法的問題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
780.21
スポーツ政策
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。