検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国の資源税 

著者名 何 彦旻/著
著者名ヨミ カ ゲンビン
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架34522/7/0106500124一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100269792
書誌種別 図書
書名 中国の資源税 
書名ヨミ チュウゴク ノ シゲンゼイ
叢書名 プリミエ・コレクション
叢書番号 56
言語区分 日本語
著者名 何 彦旻/著
著者名ヨミ カ ゲンビン
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2015.3
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-87698-100-7
ISBN 4-87698-100-7
数量 5,206p
大きさ 22cm
分類記号 345.222
件名 租税-中国   鉱物資源
注記 文献:p195〜202
内容紹介 中国の資源税を体系的に分析した研究書。計画経済から市場経済への移行とともに導入された資源税の変遷過程、運用の実態を、理論的、実証的に解明。資源をめぐる中央と地方の政府間関係や地方政府間の関係を考える。
著者紹介 京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。同大学経済研究所附属先端政策分析研究センター研究員。同大学経済学部非常勤講師。
目次タイトル 序章 中国の資源税研究の課題
1.地球環境問題と資源問題 2.資源問題と地域格差 3.市場原理と公共政策 4.パラダイムシフトの糸口と中国の資源税
第1章 資源税の理論的源泉
1.資源税とは何か 2.資源税の理論的源泉 小括
第2章 中国税制の全体像と資源関連税
1.中国の税制の概要と体系 2.中国の資源関連税の概要 3.中国の資源関連税の性格 小括
第3章 中国資源税の展開と成果(1984年から2010年まで)
1.はじめに 2.中国資源税制度成立史 3.中国資源税制度の評価:1994年から2010年まで 4.新たな資源税制度:2011年11月以降 小括
第4章 新疆における2010年資源税改革の到達点と課題
1.はじめに 2.新疆資源税改革の内容 3.新疆資源税改革の到達点 4.新疆資源税改革の課題 小括
第5章 2011年資源税改革の到達点と課題-石炭資源税を中心に
1.はじめに 2.石炭資源税の効果と課題(1994年から2011年まで) 3.2011年石炭資源税改革の到達点と課題 4.石炭資源税改革の障壁 小括:2014年10月の石炭資源税改革
第6章 中国の政府間財政関係と資源税
1.はじめに 2.鉱物資源課税をめぐる政府間財政関係の理論 3.中国の政府間財政関係と資源税の税源配分 小括
第7章 国際比較からみた資源税
1.はじめに 2.諸外国の鉱物資源税 3.各国の鉱物資源課税制度の比較 小括
第8章 中国鉱税の歴史的変遷
1.はじめに 2.先史期の山澤之賦 3.秦漢期の『塩鉄論』 4.魏晋南北朝の塩鉄課税 5.唐宋遼金期の鉱税の形成 6.元明清期の鉱税 小括
終章 結論と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
租税-中国 鉱物資源
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。