検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

祓の神事 

著者名 丸山 顕誠/著
著者名ヨミ マルヤマ アキヨシ
出版者 三弥井書店
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架1764/9/0106507401一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100287904
書誌種別 図書
書名 祓の神事 
書名ヨミ ハライ ノ シンジ
神話・理念・祭祀
言語区分 日本語
著者名 丸山 顕誠/著
著者名ヨミ マルヤマ アキヨシ
出版地 東京
出版者 三弥井書店
出版年月 2015.5
本体価格 ¥8900
ISBN 978-4-8382-3286-4
ISBN 4-8382-3286-4
数量 14,520,18p
大きさ 22cm
分類記号 176.4
件名
内容紹介 日本神話に基盤を持つ祓を目的とした神事を分析。具体的な作法の姿、天皇の祓などを取り上げ、祓の始まりから終わりまで、祓の清浄化の為の機能を中心に考察。祓にまつわる諸概念は明白に峻別され位置されている事などを示す。
著者紹介 1982年生まれ。関西大学大学院法学研究科博士前期課程修了。専攻は国際関係論、宗教学(神話)。日本国語国学研究所研究員。
目次タイトル 序論 本論の目的と全体の構成
一 本論の目的と方法 二 全体の構成
第一部 神拝の祭祀と祓の神事
第一章 祭祀の区分と祓の神事について 第二章 祭祀の前儀・後儀としての祓の神事 第三章 神拝の祭祀 第四章 祓の神事のあり方 終章 祓の神事
第二部 祓の神話・作法・語彙
第一章 光と祓の神である天照大御神と場所としての天照 第二章 祓・禊・沐浴の神話、記録と作法 第三章 穢の問題とその生起 終章 祓の正当化について
第三部 天皇の祓
第一章 天皇の祓に関する問題 第二章 朝儀祭祀における祓の祭祀 第三章 それぞれの祓の祭祀の分析 第四章 天津祝詞の太祝詞事と祓の神事としての鎮火祭・道饗祭の問題 第五章 天皇が直接関与する祓の祭祀 終章 天皇と祓の祭祀
第四部 スサノヲの祓
第一章 須佐之男命と疫神 第二章 須佐之男命による祓の諸相 第三章 須佐之男命が行う尾張大国霊神社の儺追祭 第四章 津島天王祭 第五章 熱田神宮における須佐之男命と世様神事 第六章 熱田神宮南新宮の南新宮祭におけるスサノヲの祓 第七章 津島天王祭と南新宮祭の比較 第八章 八坂神社祗園祭における祓のありかた 第九章 スサノヲの祓 終章 祓の神事から見た神代記の一貫性
第五部 祓の神としての住吉三神
第一章 住吉三神の神話と火の祓 第二章 住吉大神宮祝詞の検討と住吉大社の祭祀の捉えられ方 第三章 香取神宮における大祓と住吉三神 終章 一貫した住吉三神への理解
第六部 斎戒する神
第一章 黄泉の伊耶那美神と天照大御神の岩屋隠れの意味・斎戒としての産屋 第二章 第六部で議論する二つの神社 第三章 霜神社の火焚き神事 第四章 諏訪大社上社の祭祀体系と二つの斎戒 終章 神の斎戒
第七部 持ち流離ひ失ふ事-穢を祓の連環に繫合する衢-
第一章 祓の終局穢の終焉 第二章 流離消失の神話と祭祀 第三章 祓具と銭の祓と持ち流離ひ失ふ力 第四章 遊行の祓流離消失の本質 終章 定住民、衢の民、神 持ち流離い失ふ事の形式的本質



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
176.4
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。