検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

税と社会保障負担の経済分析 

著者名 上村 敏之/著
著者名ヨミ ウエムラ トシユキ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3451/95/0106529211一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100335496
書誌種別 図書
書名 税と社会保障負担の経済分析 
書名ヨミ ゼイ ト シャカイ ホショウ フタン ノ ケイザイ ブンセキ
言語区分 日本語
著者名 上村 敏之/著   足立 泰美/著
著者名ヨミ ウエムラ トシユキ アダチ ヨシミ
出版地 東京
出版者 日本経済評論社
出版年月 2015.11
本体価格 ¥5900
ISBN 978-4-8188-2406-5
ISBN 4-8188-2406-5
数量 9,218p
大きさ 22cm
分類記号 345.1
件名 租税制度   社会保障
注記 文献:p211〜216
内容紹介 激増する社会保障費、悪化する日本財政、社会保障制度の持続可能性が揺らぐ今日。財源と負担、再分配構造の分析から、ポスト「社会保障と税の一体改革」の指針を示す。
著者紹介 関西学院大学経済学部教授。博士(経済学)。専門は財政学。
目次タイトル 序章 社会保障財政の展望と課題
1.社会保障財政の現状 2.持続可能性の低い社会保障財政 3.社会保障財源における税と社会保険料の特徴 4.今後も厳しさが続く日本財政 5.負担増、歳出抑制、経済成長のすべてが不可欠 6.本書の視角:税と社会保障負担の経済分析
第1章 所得税の控除と税率が税収に与える影響
1.はじめに 2.基準ケースのモデル計算 3.所得控除の税収ロスの試算 4.税率引き上げによる増収額の試算 5.まとめ 6.補論:個人住民税の控除が税収に与える影響
第2章 消費税を含む間接税の所得階級別負担
1.はじめに 2.間接税制度の概要 3.所得階級別の間接税負担の状況 4.消費税率引き上げが間接税負担率にもたらす影響 5.まとめ
第3章 法人実効税率の引き下げが設備投資に与える影響
1.はじめに 2.法人課税と資本コストのモデル 3.分析データの加工方法 4.限界実効税率の分布の推移 5.投資関数の推計と限界実効税率の弾力性の推移 6.まとめ
第4章 社会保険料の負担構造(Ⅰ)
1.はじめに 2.国民健康保険料の負担構造 3.後期高齢者医療保険料の負担構造 4.まとめ
第5章 社会保険料の負担構造(Ⅱ)
1.はじめに 2.介護保険制度の概要 3.介護保険料の要因分解の推計方法 4.介護保険料の要因分解と地域間格差 5.介護保険料の受益と負担 6.まとめ
第6章 所得課税と社会保険料の再分配効果
1.はじめに 2.代表的家計モデルによる世帯負担率 3.所得課税と社会保険料の再分配効果に関する先行研究 4.ライフサイクルモデルによる分析手法 5.分析データの加工方法 6.分析における計測方法 7.分析結果 8.まとめ 9.補論:限界実効税率と生涯負担率
第7章 社会保険料の徴収構造
1.はじめに 2.財政調整と保険料賦課方式 3.保険料の収納をめぐる先行研究 4.財政調整および保険料賦課方式と保険料収納率の分析 5.推計結果 6.まとめ
終章 政策評価とポスト一体改革の指針
1.税と社会保障負担の政策評価 2.ポスト「社会保障と税の一体改革」の指針 3.まとめ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
345.1
租税制度 社会保障
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。